まちづくり
-
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺...(2019年2月26日 都市政策課)
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺地区のバリアフリー化を図るために『柏原市バリアフリー基本構想協議会』を開催します。
開催日時(第4回)
平成30年12月3日(月)午前10時から11時
開催場所
柏原市役所 別館3階 フローラルセンター会議室
会議次第
会議資料
会議要旨
-
更新状況 ・平成31年2月22日(金) 「事業者選定結果ならびに契約の締結について」を公表しました。 ・平成30年12月26日(水) 選定結果...(2019年2月22日 企画調整課)
更新状況
・平成31年2月22日(金) 「事業者選定結果ならびに契約の締結について」を公表しました。
・平成30年12月26日(水) 選定結果を公表しました。
・平成30年11月14日(水) 参加申込みの受付を終了しました。
・平成30年11月5日(月) 質問に対する回答(質問・回答書)を掲載しました。(最終)
・平成30年11月1日(木) 公告を行いました。
柏原市第5次総合計画策定業務の事業者選定結果ならびに契約の締結について
平成33年度を初年度とする「柏原市第5次総合計画」の策定に当たり、豊富な実務経験と高い専門性を持って、社会情勢や本市の抱える課題の整理、現行計画の検証、市民意見の取入れなど、数多くのデータ収集や多様かつ高度な分析を行うことができる民間の事業者に業務を委託し、計画策定に係る業務を円滑に遂行するため、公募型プロポーザル方式によりその契約の相手方となる候補者を下記のとおり決定し、契約の締結を行いました。
1 業 務 名 柏原市第5次総合計画策定業務
2 選定事業者 株式会社 ぎょうせい 関西支社
3 選定事業者の提案金額 8,068,500円(税込)
4 参加提案業者の名称(申込順)
株式会社 地域計画建築研究所 大阪事務所
株式会社 都市空間研究所 大阪本社
株式会社 ジャパンインターナショナル総合研究所
株式会社 総合計画機構
株式会社 地域社会研究所
株式会社 ぎょうせい 関西支社5 参加提案業者の評価点(得点順)
提案事業者 総合点
(1,040点満点)企画提案点
(540点満点)価格点
(500点満点)(提案金額) 株式会社 ぎょうせい
関西支社898点 398点 500点 8,068,500円 A 776点 421点 355点 11,399,000円 B 769点 359点 410点 9,844,200円 C 752点 407点 345点 11,614,000円 D 649点 289点 360点 11,263,620円 E 29点 29点 - - ※Eについては、提案者が6者以上となったことに伴い、一次審査を実施した結果、上位5者となら
なかったことから、一次審査の評価点のみとなっている。6 契約の相手方 株式会社 ぎょうせい 関西支社
7 契 約 金 額 7,959,954円(税込)
8 契 約 日 平成31年1月9日
選定結果
選定結果は、次のとおりです。
1 参加申込者数 6者 2 企画提案者数 6者 3 審査日 一次審査:平成30年12月5日
二次審査:平成30年12月20日4 契約の相手方となる候補者 株式会社 ぎょうせい 関西支社 「柏原市第5次総合計画策定業務」公募型プロポーザルの実施(公告)
本業務は、「柏原市第4次総合計画」の計画期間が平成32年度末に終了することから、平成33年度を初年度とする「柏原市第5次総合計画」の策定に当たり、豊富な実務経験と高い専門性を持って、社会情勢や本市の抱える課題の整理、現行計画の検証、市民意見の取入れなど、数多くのデータ収集や多様かつ高度な分析を行うことができる民間の事業者に業務を委託し、計画策定に係る業務を円滑に遂行することを目的とします。
参加を希望される方は、「実施要領」及び「業務仕様書」の内容を必ず確認の上、必要書類を下記からダウンロードし、指定の期限までに提出先に提出してください。
記
1 業務名 柏原市第5次総合計画策定業務 2 業務内容 「業務仕様書」のとおり 3 業者選定方法 公募型プロポーザル方式 4 参加資格 「実施要領」の「5 参加資格」の条件を全て満たす者 5 参加申込に係る提出書類 「実施要領」の「7 (1)提出書類」のとおり 6 参加申込書等の提出期間 平成30年11月1日(木)から平成30年11月14日(水)17時まで
※提出方法は、持参又は郵送とする。
※受付時間は、月曜日から金曜日までの9時から17時までとする。
※郵送の場合は、提出期間内必着とする。7 提出先 柏原市 政策推進部 企画調整課
所在地 大阪府柏原市安堂町1番55号
柏原市役所本庁2階
電話番号: 072-971-1000
FAX番号: 072-971-5089
E-mail:kikaku@city.kashiwara.lg.jp実施要領等のダウンロード(参加申込みの受付は終了しました)
- 実施要領.pdf(271KB)
- 別紙1(一次審査基準).pdf(71KB)
- 別紙2(二次審査基準).pdf(106KB)
- 業務仕様書.pdf(224KB)
- 様式集.pdf(585KB)
・様式1(参加申込書).docx(16KB)
・様式2(会社概要).docx(20KB)
・様式3(配置予定従事者調書).docx(19KB)
・様式4(業務実績調書).docx(19KB)
・様式5(質問書).docx(23KB)
・様式6(企画提案書).docx(21KB)
・様式7(役割分担).docx(22KB)
・様式8(見積書).docx(23KB)
・様式9(辞退届).docx(23KB)
【質問及び回答】
参加申込及び企画提案(業務実施に係る質問を含む。)について質問がある場合、下記のとおり質問をすることができます。
記
1 質問の受付期間 平成30年11月1日(木)から平成30年11月7日(水)17時まで 2 質問方法 様式5を使用し、電子メールで送信。
※電子メール以外の質問は受け付けない。
※電子メールの標題は、以下のとおりとすること
参加申込に関する質問:(業務名)参加申込に関する質問
企画提案に関する質問:(業務名)企画提案に関する質問
※電子メールには、会社名、担当者氏名及び連絡先を明記すること。3 回答の方法 本サイトで順次回答【平成30年11月9日(金)最終更新】
※提案者毎への回答は行わない 。
※会社名、担当者氏名及び連絡先等は公開しない 。
※回答は、実施要領、業務仕様書の追加事項又は修正事項とみなす。■質問受付及び回答状況■
※平成30年11月5日(月)更新(最終更新)質問・回答書(H3011051715).pdf(153KB)
-
平成12年11月に、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(交通バリアフリー法)が施行されました。 交通バリアフ...(2018年10月24日 都市政策課)
平成12年11月に、「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(交通バリアフリー法)が施行されました。
交通バリアフリー法においては、乗降客数5,000人以上の「特定旅客施設」を中心として「重点整備地区」を設定し、駅と地区内の各施設を結ぶ重要な経路を「特定経路」と位置づけ、バリアフリー化を図っていくこととされています。
柏原市内の駅の乗降客数は以下のとおりです。路線名 駅名 乗降客数(人/日) 備考 近鉄大阪線 法善寺 4,954 近鉄大阪線 堅下 4,634 近鉄大阪線 安堂 2,609 近鉄大阪線 河内国分 18,386 近鉄大阪線 大阪教育大前 6,981 JR大和路線 柏原 21,738 近鉄道明寺線と連絡 JR大和路線 高井田 8,418 JR大和路線 河内堅上 1,076 近鉄道明寺線 柏原 7,650 JR大和路線と連絡 近鉄道明寺線 柏原南口 804 ※平成13年度調査
柏原市ではこれを受け、平成13年11月に柏原市交通バリアフリー基本構想策定委員会を発足させ、6回にわたる委員会と数多くのワーキング会議のほか、延べ100人を超える市民参加のタウンウオッチングや実体験を経て、以下の2地区において基本構想を策定しました。
●河内国分駅周辺地区基本構想(平成14年12月25日)
●柏原駅周辺地区基本構想(平成15年3月18日)この基本構想に基づき、各基本構想策定地区において以下の整備を実施しました。
●近鉄河内国分駅周辺地区(実施済)
急行停車の実現(平成15年3月)
構内構外エレベーターの設置
多機能トイレの設置
券売機の改良
案内板(点字対応)の設置、視覚障害者誘導ブロックの設置
自由通路のスロープ勾配の改善
駅前広場の段差改良
(事業中)
都市計画道路田辺旭ケ丘線事業
国道25号拡幅事業(事業主体:国土交通省)●柏原駅周辺地区(事業中)
柏原駅自由通路の設置
都市計画道路上市今町線
都市計画道路柏原駅西線事業
大県本郷線事業(事業主体:大阪府)
国道25号拡幅事業(事業主体:国土交通省)また、乗降客数5,000人以下の駅のうち、大阪教育大学前駅、堅下駅、法善寺駅についても、オストメイト対応の多機能トイレ(注)を設置しました。(平成15年2月完成)
(注):オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)の方が安心して利用できるトイレ。補装具(パウチ)の洗浄装置が設置されています。多機能トイレ オストメイト洗浄装置 しかし、近鉄堅下駅の多機能トイレが、供用開始後すぐに放火されるという事件が発生しました。
放火された堅下駅トイレ 近鉄のご協力によりすぐに復旧されましたが、これはハード面におけるバリアフリー施策だけでなく、ソフト面での「心のバリアフリー」の取り組みが必要であると、改めて認識させられる出来事でした。
そこで平成16年3月に、大阪教育大学の二文字理明教授と6人のゼミ学生の編集による、交通バリアフリーの解説冊子「このまちに暮らしたい」を官学連携で作成し、市内の小中学校ほか各所で配布されました。交通バリアフリー施策に関連するものとして、自動車交通から公共交通(鉄道、バス等)への利用転換を促進し、交通渋滞とそれに伴う社会的コスト(時間のロス、燃料消費量、二酸化炭素や有害物質の排出量など)を減少させていくことを目的とする「交通需要マネジメント施策」(Transportation Demand Management、略してTDM施策)があります。
柏原市においても、平成15年度より、近鉄河内国分駅周辺の渋滞を緩和するためのTDM施策の検討を開始しました。
柏原市は奈良県との境目に位置し、平成15年2月6日に実施したナンバープレート調査によれば、国分交差点を通過する車両の42%は奈良県ナンバーであることから、府県境にまたがる交通流が改めて確認されました。そこで、府県境を越えたTDM施策を実施していくこととし、平成15年8月6日に「阪奈KKO地域TDM検討準備会」(構成団体:近畿運輸局、近畿地方整備局大阪国道事務所、近畿地方整備局奈良国道事務所、大阪府、奈良県、柏原市、香芝市、王寺町、西日本旅客鉄道(株)、近畿日本鉄道(株)、近鉄バス(株)、奈良交通(株))を組織し、検討を重ねてきました。
検討の結果、自動車から公共交通への乗り換えを促進するためには、公共交通の利便性をアピールすることと、地域内の主要駅の周辺情報の提供が必要であるとし、パンフレット「乗りつぎ案内マップ」を作成し、各機関において配布しました。(平成16年7月)
●乗りつぎ案内マップ
(対象駅)
・柏原駅
・河内国分駅
・王寺駅
・五位堂駅
(掲載内容)
・パーク&ライド駐車場、
・駐輪場
・バス路線
・タクシー情報
・駅間の乗り換え時間
・バリアフリー情報
・各交通機関のカード、チケットの情報 など -
1.柏原市交通バリアフリー基本構想 平成15年3月 柏原市では、平成13年11月に柏原市交通バリアフリー基本構想策定委員会を発足させ、6回にわたる委員会...(2018年10月24日 都市政策課)
柏原市では、平成13年11月に柏原市交通バリアフリー基本構想策定委員会を発足させ、6回にわたる委員会と数多くのワーキング会議のほか、延べ100人を超える市民参加のタウンウオッチングや実体験を経て、以下の2地区において基本構想を策定しました。
●河内国分駅周辺地区基本構想(平成14年12月25日)
●柏原駅周辺地区基本構想(平成15年3月18日) -
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺...(2018年10月23日 都市政策課)
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺地区のバリアフリー化を図るために『柏原市バリアフリー基本構想協議会』を開催します。
開催日時(第3回)
平成30年9月20日(木)午前10時から12時
開催場所
柏原市役所 別館3階 フローラルセンター会議室
会議次第
会議資料
会議要旨
-
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺...(2018年8月1日 都市政策課)
-
開催日時 平成30年8月23日(木) 午後2時から 開催場所 柏原市役所別館3階 フローラルセンター会議室 審議案件 東部大阪都市計画生産緑...(2018年7月31日 都市政策課)
開催日時
平成30年8月23日(木) 午後2時から
開催場所
柏原市役所別館3階 フローラルセンター会議室
審議案件
- 東部大阪都市計画生産緑地地区の変更について(案件)
- 柏原市大和川東部流域関連公共下水道に関する都市計画変更について(案件)
- 国分東条町の地区計画について(報告)
- 生産緑地法の改正について(報告)
-
公民館では市民の身近な学習・交流の場として、貸館業務を行っています。ただし、営利活動を目的とする場合は使用できません。 使用手続き 使用にあたって...(2018年5月31日 公民館)
公民館では市民の身近な学習・交流の場として、貸館業務を行っています。ただし、営利活動を目的とする場合は使用できません。
使用手続き
- 使用にあたっては、指導者を除く5名以上の参加者で、市内在住・在勤・在学者が8割以上を占めるグループ又は団体で申し込んでください。但し、指導者が代表者を兼ねる団体は、営利目的と見なし対象外とします。
- 使用される施設の事務所で、使用日の2ヶ月前から5日前までに印鑑をお持ちいただき、「使用許可申請書」に使用責任者あるいは団体の幹事役の方が記入・押印の上、その場で使用料をお支払いください。
- 電話・口頭での申込受付は出来ません。
- 平成30年4月1日から公民館の使用時間はこちらです。
- 平成30年7月1日使用時からの公民館各館使用料はこちらです。
- 使用料が有料になりますので、使用料の減免やキャンセルに伴う使用料の還付が発生する場合は、各館に備えつけの申請書のご記入が必要です。(還付の場合は、使用取下届の提出も必要です。)
- 使用のキャンセルのお手続きは、申込みをされた施設までお願いします。
次のような場合は使用できません
- 営利活動を目的とする場合。
- 特定の宗教活動、政治活動を目的とする場合。
- 許可した目的以外の目的で使用する場合。
- 館内での飲酒及び飲酒後の来館は出来ません。
- 暴力団の利益になるおそれがあると認められる場合。
- その他公益を害するおそれのあるとき、管理上支障がある場合。
開館時間
- 午前9時から午後9時まで(日曜・月曜・火曜・祝日は午前9時から午後5時まで)
休館日
- 年末年始(12月29日から1月3日) 但し、堅下分館・国分分館は毎週火曜日休館
場所
- 公民館本館
住 所:582-0007 柏原市上市4-1-27 市民文化センター内
電 話:072(971)0013
Fax:072(971)0014
Eメール: kouminkan@city.kashiwara.lg.jp
【休館日】
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・火曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館国分分館(国分合同会館内)
住 所:582-0021 柏原市国分本町2-7-2
電 話:072(978)6001
【休館日】
毎週火曜日
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
- 公民館堅下分館(堅下合同会館内)
住 所:582-0018 柏原市大県3-9-19
電 話:072(971)6800
【休館日】
毎週火曜日
年末年始12月29日~1月3日
【開館時間】
午前9時~午後9時
(ただし日曜日・月曜日・祝日は午前9時~午後5時)
新たに公民館を利用される場合
- 市民文化センター2階公民館事務所で、「新規申請書」を提出ください。審査に1週間を要しますので、直近の利用は出来ません。
-
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺...(2018年5月8日 都市政策課)
本市では、高齢者や障がい者等が日常的に駅や道路等を利用しやすいように、柏原駅や河内国分駅を中心にバリアフリー化を行ってきました。今回、堅下駅・法善寺駅周辺地区のバリアフリー化を図るために『柏原市バリアフリー基本構想協議会』を開催します。
開催日時(第1回)
平成30年3月22日(木)午前10時から
開催場所
柏原市役所 別館3階 フローラルセンター会議室
会議次第
会議資料、会議要旨
-
「柏原市公式Instagram」の運用を開始しました。 「柏原市公式Instagram(パソコン版)」はこちらから(別ウインドウで開きます) ...(2018年2月20日 秘書広報課)
「柏原市公式Instagram」の運用を開始しました。
利用する前に必ず以下の柏原市公式Instagram運用方針をご覧ください。
柏原市公式Instagram運用方針
柏原市(以下「市」という。)では、市の魅力等を発信し、市民と交流を図るため、柏原市公式Instagram(以下「ページ」という。)を開設いたしました。ページを通じての情報発信に当たり、利用者の皆さんに誤解や混乱が生じないようページの運用方針を以下のとおり定めます。以下に定める事項をご確認いただき、同意の上、ご利用ください。
1 運営に関すること
- アカウント名 kashiwara_official(カシワラアンダーバーオフィシャル)
- ページアドレス https://www.instagram.com/kashiwara_official/?hl=ja
- ページ運営者 柏原市役所 政策推進部 秘書広報課
- 市指定のハッシュタグ #かし笑(利用規約参照)
- 対応 原則開庁時間(8時45分~17時15分)に職員が必要に応じて不定期に情報を発信します。なお、この時間以外にも必要に応じて投稿する場合があります。アカウントへの返信(リプライ)、リポスト、ダイレクトメッセージなどを通じた意見や問い合わせに対しては、原則、個別に対応しませんので、発信した情報へのお問い合わせ等は、柏原市ウェブサイトの「ご意見・お問合わせ」をご利用ください。
2 投稿に関すること
ハッシュタグ#かし笑をつけて投稿いただいた画像は、本運用方針に同意したものとみなしSNSやホームページ、ポスターなど本市PR物で公開させていただく場合があります。その場合、特に個別にお知らせすることはございませんので、あらかじめご了承ください。
3 禁止事項に関すること
利用者が下記の事項に該当する内容のコメントを投稿することを禁止します。禁止事項に該当するコメント、そのほか市が不適切と判断したコメント等については予告なく削除させていただく場合があります。
- 法令等に違反するもの
- 公序良俗に反するもの
- 本人の許諾なく個人情報を記載するもの
- 誹謗中傷や他者の権利を侵害するもの
- 政治活動、選挙活動、宗教活動またはこれらに類似するもの
- 虚偽や事実誤認の内容を含むもの
- 出資、寄付、資金提供、物品またはサービスの購入等を勧誘するもの
- 本ページの掲載内容に対して著しくかけ離れたもの
- 有害なプログラムを含むもの
- 著作権、商標権、肖像権など市または第三者の知的財産権を侵害するもの
- わいせつ表現等の不適切な内容を含むもの
- Instagram利用規約に違反するもの
4 免責に関する事項
- ページに掲載している個々の情報(文章、写真、イラスト等)に関する著作権は柏原市に帰属します。また、当ページへのコメント等の投稿や他のInstagramにて市が指定するハッシュタグを付けて投稿された情報にかかる著作権等は、当該投稿を行った利用者本人に帰属するが、投稿をされたことをもって、利用者は市に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で非独占的に使用する(加工、抜粋、複製、公開、翻訳を含む)権利を許諾したものとし、かつ市に対して著作権などを行使しないことに同意したものとします。
- ページの内容について、「私的利用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合およびページ上で「シェア機能」を使用するなど、転載の対象となるエントリー内容を改編せず、また、出所を明記する場合を除き、無断で複製・転載することはできません。
- 市がページに掲載する情報は正確さについて万全を期していますが、利用者がページの情報を用いて行う一切の行為について、市はいかなる責任を負うものではありません。利用者間もしくは利用者と第三者間のトラブルにより、利用者又は第三者に生じたどのような損害についても、市は何ら責任を負うものではありません。
- 当ページは、予告なく内容の変更や運用方法の見直しなどを行う場合があります。
5 個人情報の取り扱い
ページと取り扱う個人情報の収集・利用・管理については、「柏原市個人情報保護条例」の規定に基づき適正に取り扱います。
6 適用
この運用方針は、平成30年2月20日から適用します。
柏原市公式Instagram利用規約
ハッシュタグ#かし笑利用規約
柏原市公式Instagramにおいて運営するハッシュタグ#かし笑に関しましては以下の取り扱いとします。
- 他人の著作物を撮影し、それを素材に加工や合成をしますと著作権の侵害に当たる場合がありますのでご注意ください。投稿にあたりましては被撮影者の了解を得たもののみとしてください。タグ付けされた写真は了解を得たものとしてリポストさせていただくことがあります。また、著作権や肖像権に関するトラブルについて本市は一切責任を負いません。
- 以下の内容にあてはまる投稿はご遠慮ください。該当する写真に関しては本サイトでの取り扱いは致しません。
- 公序良俗に反する内容
- 売買及びそれに準ずる行為、特定サイト及びアドレスの掲示や宣伝行為の意味を含んだもの
- 当サイトの運営を妨げ、信頼を毀損するような行為を含んだもの
- 特定のキャラクターやタレントの権利に抵触する恐れのあるもの
- 個人、企業、団体などを中傷したり、プライバシーを侵害するもの
- 他人の著作権、肖像権に抵触するもの
- なりすましアカウントによる投稿と思われるもの
- その他投稿に不適切と判断されるもの
- ハッシュタグ#かし笑をつけて投稿いただいた画像は、SNSやウェブサイト、ポスターなど本市PR物で公開させていただく場合があります。その場合、特に個別にお知らせすることはございませんので、あらかじめご了承ください。