教育
新着情報
-
柏原“森(モリ)学生(ガク)”募集! 柏原の森林を活用するために学生の皆さんのお力をお貸しください! ・森林や木材について学びたい!...(2025年4月18日 産業振興課)
柏原“森学生”募集!
柏原の森林を活用するために学生の皆さんのお力をお貸しください!
・森林や木材について学びたい!
・近隣の大学生や地域の人たちと交流したい!
・地域の山で実際に活動してみたい!
そんな、学生の皆さんをお待ちしています!
JOIN TEAM!(20名程度)
ミッション ″森林に関わる人を増やす"
昨年度の活動紹介等、モリガクの詳細については下記ファイルをご覧ください。
柏原森学生(モリガク)とは!?も合わせてご覧ください。
モリガク募集用チラシ
応募要件
下記の1∼3をすべて満たす方
1 森・地域への関心がある大学生(短大含む)または、専門学生。
2 主に市内での活動に継続的に参加し、実践までの意思がある。
3 メールでのやりとりが可能。
想定プログラム
以下は一例です。半数以上参加可能な方がおすすめです!
4月 募集
5月 任命・懇親会【令和7年5月18日(日)を予定しています】
6月 イベントの企画
7月 イベントの準備
8月 取り組む具体テーマをフォーラムで発表
9月 夏のイベント開催
10月 秋の活動
11月 イベント企画
12月 イベント準備
1月 冬のイベント開催
2月 フォーラムでの発表準備
3月 取り組んだ具体テーマをフォーラムで発表
モリガクの活動履歴は『~モリガク活動のキロク~』をご覧ください。
参加のSTEP
01 登録・任命・・・要件を確認、参加登録。市長から“森学生”として任命
02 活動参画・・・ミッションに取り組む。森のことを学べるプログラムを多数用意。地域の中に飛び込む経験を!
03 継続更新・・・令和 7 年 5 月 ~令和 8 年 3 月 活動。 その後も更新可能。
04 卒業・・・やりきった方は、「永世森人」として認定。
応募方法柏原森学生(モリガク)へはコチラ(https://logoform.jp/f/T2Ftx)をクリック、または以下の二次元コード(クリック又は読込)よりお申し込みください。
お申込みいただいた後、メールにて連絡事項等をお送りしますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
応募締切:令和7年5月9日(金)
お問い合わせ
産業振興課
電話:072-972-1554
E-Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp
-
教職をめざしてみませんか?「教員スタートアッププログラム」の開催
令和7年5月11日(日)に大阪府教育委員会主催で「教員スタートアッププログラム」が開催されます。 「教員免許状はあるけれど、教職に就いたこ...(2025年4月16日 学務課)令和7年5月11日(日)に大阪府教育委員会主催で「教員スタートアッププログラム」が開催されます。
「教員免許状はあるけれど、教職に就いたことがない」
「教職から長く離れていたけれど、もう一度教育現場で働きたい」
「中高の免許を持っているが、小学校で働きたい」
「教員免許は持っていないがプログラミングや、ものづくりの専門性を技術科教員としていかしたい」
そんな方を対象に、今の学校の様子を学ぶことができるのが「教員スタートアッププログラム」です。開催場所や内容についての詳細は下記の大阪府教育委員会HPをご覧ください。
大阪府/教職をめざしてみませんか?「教員スタートアッププログラム」
※柏原市でも、講師登録や個別相談は随時受付しております。詳細は下記のページをご覧ください。
-
家庭教育講座【親と子のための教室】 親子でいろいろな遊びを体験するとともに、子どもの発達や家庭教育など、身近な課題について学びましょう。 ...(2025年4月9日 社会教育課)
家庭教育講座【親と子のための教室】
親子でいろいろな遊びを体験するとともに、子どもの発達や家庭教育など、身近な課題について学びましょう。
日時 令和7年5月~令和8年3月
1教室につき年10回程度1~2時間(曜日・時間・回数は教室により異なります)
場所 【かしわら教室】かしわらこども園 他
【かたしも教室】ほのぼのかたしも 他
【こくぶ教室】こくぶこども園 他
【たまて教室】たまてこども園 他
参加対象 3歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ)のお子さんと保護者
2歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ)のお子さんと保護者
定員 1教室につき15名程度(定員は教室により異なります)
※申込み人数により、少数の場合は合同教室になる場合があります。
参加費 保険料1名800円(子ども必須・保護者任意)と、各教室にて教材費500円程度が必要です。
申込 申し込みフォームはこちら
https://logoform.jp/form/PvtD/543174
※ 保険料1名800円(子ども必須・保護者任意)をご持参ください。
※ 申込み後に保険加入と教室の日程等の案内を教室担当者からお電話させていただきます。社会教育課(市役所3階35番窓口)にて保険料をお支払いいただいたのち参加が可能になります。
※ 1組1教室の申込みに限らせていただきます。
親と子のための教室の詳細はこちら
-
「かしわら森塾」塾生(二期生)募集! 森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座 「かしわら森塾」を開催します。 修了後は森...(2025年4月8日 産業振興課)
「かしわら森塾」塾生(二期生)募集!
森で楽しく安全に活動できる森林循環サポーターの養成講座
「かしわら森塾」を開催します。
修了後は森林循環サポーターとして、柏原市内の森林整備・資源循環活動に
参加していただける方を塾生として募集します。
森を楽しみながら、森と関わるための知識や技術を学び体験してみませんか。
「かしわら森塾」森林循環サポーター養成講座スケジュール
月/日 午 前 午 後 4/26(土)
柏原市役所にて(終日)【開会式・オリエンテーション】【基調講演】里山の森林の現状と課題講師:大阪府立大学 名誉教授
増田 昇 氏
【先輩サポーターとの交流】●講座風景、活動風景の紹介●参加者自己紹介●感想、意見交換など【先ずは現場へ】
市内のサポーター活動地を体感
(雨天時は講義に振替え)
【講義】「持続可能な社会に向けての森づくり」
(柏原市役所)
5/17(土) 柏原市役所にて(終日)【講義】森林の手入れと安全管理について講師 日本森林ボランティア協会理事森林インストラクター笘 智子 氏【実習】屋外救急法(屋内で実施)講師 赤十字救急法指導員笘 智子 氏6/7(土)
予備日:
6/8(日)
オアシス(柏原市大県4丁目15番35号)にて【講義】伐採方法について講義修了後に高尾山創造の森へ移動【実習】森林作業(枝打ち、伐採、枝払い、丸太切り)6/21(土)
予備日:
6/22(日)
市内の森林にて
【実習】竹林整備と作業用歩道づくり
実習終了後 ⇒ 柏原市役所へ移動
〖修了式〗修了証書授与
〖意見交換〗
※秋には、「ステップアップ講座」も計画しています。
気に入ったレベルアップの講座があればご参加ください。(参加費 追加負担なし)
受講される方には改めてスケジュールを等をお知らせします。
対象
自然・森林に関心があり、市内で森林循環サポーターとして
活動したい18歳以上の方
募集人数
先着10名程度 要申込(4月18日まで)
参加費
3,000円(但し、市内に在住の学生、市内に在学の学生は無料)
参加申し込み
申込みは専用フォーム(こちらをクリック)または以下の二次元コード(クリック又は読込)
からご登録お願いいたします。
または、住所、氏名、電話番号、Emailアドレスを産業振興課まで
※メールでご連絡することがありますので、ドメイン「@city.kashiwara.lg.jp」を受信可能なメールアドレスをご利用ください。
産業振興課 Tel :072‐972-1554
Mail:sangyo@city.kashiwara.lg.jp
-
令和7年度の古文書講座生を募集します。本講座は、江戸時代の古文書の読解を通じて、柏原市域を中心とした地域の歴史について学ぶものです。初級編・中級編の2講座...(2025年4月8日 文化財課)
令和7年度の古文書講座生を募集します。本講座は、江戸時代の古文書の読解を通じて、柏原市域を中心とした地域の歴史について学ぶものです。初級編・中級編の2講座を開講します。
【初級編】三田浄久 著『河内鑑名所記』をテキストとして、典籍の読解に挑戦します(今年度は「巻2」を読解します)。古文書に初挑戦される方にもおすすめです。
【中級編】江戸時代後期の触留帳(御触書を筆写したもの)をテキストとして、当時の暮らし・文化・社会について、皆さんで一緒に考えていきます。
6月~翌年3月までの第1土曜日、計10回
【初級編】10:30~12:00
【中級編】13:30~15:00- ところ:歴史資料館 3F研修室
- 費用:2,000円(初回に徴収,今年度から受講料を変更しています)
- 定員:初級編:先着48名 / 中級編:先着24名
(1年を通じて参加できる方、市内・市外を問いません) - 申込み・問い合わせ:直接または電話で歴史資料館まで(072-976-3430)
5月9日(金)9:00~ 定員になり次第、締め切りとなります。
*申込みはどちらか一つの講座に限ります。
資料館アクセス / 資料館TOP
-
柏原市では、お子さんを市立の小・中学校に就学させるのに経済的な理由でお困りの方に、就学に必要な費用の一部を援助する就学援助制度を行っています。 申...(2025年4月7日 学務課)
柏原市では、お子さんを市立の小・中学校に就学させるのに経済的な理由でお困りの方に、就学に必要な費用の一部を援助する就学援助制度を行っています。
申請受付期間等
1.受付期間 4月14日(月)から5月16日(金)(土日祝を除く)
(上記期間以降は、途中申請として令和8年2月27日まで受付)
オンライン申請はこちら
2.受付時間 午前9時から午後5時まで
3.受付場所 柏原市役所2階 多目的室2-1 または 通学している小・中学校
(上記期間以降は、途中申請として市役所3階学務課で受付)
※なお、途中申請は、申請月からの認定となり、支給額は月割りとなります。
申請時に必要なもの
1.預・貯金通帳(学校の諸経費で使っている、または使う予定の口座)
2.賃貸住宅にお住まいの方は、賃貸借契約等の家賃を負担していることがわかる書類
3.身体障害者手帳をお持ちの方は、身体障害者手帳
● 本年1月2日以降に転入された方は申請時に申し出てください。
(1月1日にお住いの市町村で、6月から発行される所得証明書が、申請後に必要です。)
その他、詳細については下記のPDFをご覧ください。
-
柏原市立小中学校プールのあり方に関する基本方針(草案)の意見公募(パブリックコメント)
柏原市教育委員会では、近年のプール設備の老朽化や学習環境の変化、維持管理費の増加、児童・生徒数減少などによる様々な状況を考慮し、「柏原市立小中学校プール...(2025年4月1日 教育総務課)柏原市教育委員会では、近年のプール設備の老朽化や学習環境の変化、維持管理費の増加、児童・生徒数減少などによる様々な状況を考慮し、「柏原市立小中学校プールのあり方に関する基本方針(草案)」の策定を進めています。
つきましては、本基本計画(草案)の策定に当たり、本基本計画(草案)に対する意見を募集します。
意見を募集する計画
意見公募公表資料_柏原市立小中学校プールのあり方に関する基本方針(草案)[PDF:2.54MB]
申込期間
令和7年4月1日(火) から 令和7年4月22日(火) まで
意見を提出できる方
市内在住・在勤・在学の方、並びに市内に事業所を置く事業者及びその他の団体
閲覧場所
・柏原市ウェブサイト
・柏原市役所 教育部 教育総務課
・国分出張所(国分合同会館)
・堅上出張所(堅上合同会館)申込方法
「市民参加申込書」に意見、住所、氏名をご記入のうえ、下表の方法で提出してください。
申込方法 提出先 持参 提出窓口:柏原市役所 本館3階 教育部 教育総務課
提出時間:午前8時45分 から 午後5時15分 まで(土曜日、日曜日、祝日を除きます)
郵送 〒582-8555
柏原市安堂町1番55号
柏原市役所 教育部 教育総務課(当日消印有効)
電子メール kyoikusoumu@city.kashiwara.lg.jp ※注意事項
・提出された意見の内容を確認させていただく場合があることから、氏名・住所・電話番号等の連絡先の記載をお願いしています。これらの個人情報については公表せず、他の目的に利用・提供しないとともに適正に管理します。
・電話や窓口での口頭によるご意見や、匿名によるご意見、主旨及び内容に関係のないご意見についての結果は公表いたしません。また、いただいたご意見に対して個別での回答は致しませんのでご了承ください。
-
第27回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」を開催!
柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します! 市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学...(2025年4月1日 文化財課)柏原市内の歴史をZoomを使って巡るオンラインツアーを開催します!
市内にある立ち入りが難しい遺跡や普段は未公開の資料について、現地リポーターと学芸員がオンラインを通じて紹介します。
パソコンやスマホがあればどなたもご自由に参加いただけます。
お好きな場所から、お気軽に!第27回 5月26日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」
開催中の春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内- 参加費:無料
- 予約:不要
※天候等により内容を変更する場合もあります。
柏原市立歴史資料館の公式チャンネルを開設しました!
今後、歴史資料館や市内の文化財に関する情報をお届けする予定ですが、まずは、2022年1月からリアルタイム配信をしているVHG(ビジュアルヒストリーガイド)のダイジェスト版を公開いたします。
リンク:柏原市立歴史資料館公式チャンネル(YouTube)*** 参加方法 ***
(Zoomをインストール済みの方は、2.から始めて下さい)
- Zoomアプリをダウンロードしましょう(下の2次元コードを読み込むかクリック、あるいはGoogle PlayからZoomアプリをインストールなど)
- 開催10分前になったらイベントに参加可能です。Zoomを起動し、「ミーティングに参加」を選びます
- 再度2次元コードを読み込むか、または、下の「ID」「Ps」を順に入れます
- ビデオ付きで参加を選び映像を接続します
- 次に音声(オーディオ)を接続しましょう
※Zoomの設定や視聴方法など不安な方はお手伝いします。事前に電話連絡の上、歴史資料館またはボランティアセンター・市民活動センター(健康福祉センターオアシス3階)にご来館ください。
ID: 427-914-1437
Ps: cXS9Xp下の2次元コードを読み込むかクリックしてください
ちょこっとZoom講座
【ミュート機能】(主催側でミュート設定する場合もあります。安心して参加ください)
マイクをオフにして、自分の声が入らないようにします。ハウリングや生活音等雑音を防止するため、相手が話している時は基本的にミュート設定にするというマナーがあります。
【カメラ機能】
パソコン以外でZoom接続した場合、基本的にスピーカービューと言って、音のなる画面に切り替わります。パソコンであれば「ピン」機能で画面を固定することができます。
【音声接続の詳細】
お使いのスマホ、タブレット、パソコンなどの機種の違いによって接続方法が異なります。
・スマホ、タブレット例
携帯電話あるいはWi-Fiで接続する(Wi-Fi接続を推奨します)
・パソコン例
オーディオを接続する※天候などの状況により内容が変更になる場合があります。
※Wi-Fiなどインターネットに接続できる環境が必要です。Zoomは事前に端末へインストールしてください。お問い合わせ
長澤星二/ビジュアルヒストリークラブ代表 (TEL 080-1411-9198)
歴史資料館(TEL 072-976-3430)
ボランティア・市民活動センター(TEL 072-972-6786)主催:ビジュアルヒストリーガイド x 柏原市立歴史資料館
後援:柏原市ボランティア・市民活動センター【これまでのツアー】
第1回「高井田横穴群シーズン1」(R4.1.31)
岩盤を掘って造られた古墳時代の墓。線刻壁画が意味するものは?第2回「高井田山古墳」(R4.2.28)
渡来人の王族が眠り、日本最古のアイロンが出土第3回「松岳山古墳」(R4.5.30)
多くの謎が残されている市内最大の前方後円墳第4回「智識寺跡」 (R4.6.27)
東大寺大仏のモデルとなった智識寺の仏像とは?第5回「鳥坂寺跡」(R4.7.25)
8世紀の歴史書『続日本紀』に登場する古代寺院第6回「片山廃寺」「玉手山1号墳」 (R4.9.26)
市内有数の歴史スポット、玉手山丘陵を巡ります第7回 「安福寺横穴群と玉手山古墳群」(R4.10.31)
『河内名所図会』に「ホラ穴」と描かれている横穴群と古墳時代前期の古墳群第8回 「竹原井頓宮と河内国分寺」(R4.11.28)
大和川の景観を向かい合うように望む奈良時代の重要な遺跡第9回 「高井田横穴の謎シーズン2」(R5.1.30)
謎多き横穴群。構造や線刻壁画に改めて注目します!第10回 「田辺遺跡と田辺廃寺」(R5.2.27)
国分地区に広がる田辺遺跡と国史跡の田辺廃寺を紹介します第11回 「百済の王族が眠る?高井田山古墳」(R5.5.29)
開催中の春季企画展に関連して市内の重要な古墳である高井田山古墳を紹介します第12回 「玉手山の古墳をめぐる」(R5.6.26)
前方後円墳と円墳からなる、玉手山丘陵に築かれた市内を代表する古墳群を紹介第13回 「もっと知りたい企画展-安福寺と徳川家-」(R5.7.31)
夏季企画展の主な資料や注目ポイントを資料館展示室からご案内第14回 「もっと知りたい企画展-大和川のつけかえ-」(R5.9.25)
秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第15回 「智識寺跡と太平寺の街並み」(R5.10.30)
風情あるぶどうの町太平寺を巡り、智識寺跡や石神社などをご案内第16回 「決戦!大坂夏の陣のはじまり」(R5.11.27)
大坂夏の陣に関する歴史スポットを中心に文化財や古墳が多数ある玉手山巡ります第17回 「もっと知りたい企画展-昔の暮らし、その道具-」(R6.1.29)
冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第18回 「探究!高井田横穴群シーズン3」(R6.2.26)
普段は公開しない足場が悪い横穴もご案内。線刻壁画ファン必見!第19回 「もっと知りたい企画展-古墳から古代へ-激動の柏原--」(R6.5.27)
春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室と現地からご案内第20回 「松岳山古墳群を歩く」(R6.6.24)
国史跡で日本遺産にも関係する松岳山古墳を中心に周辺の歴史スポットについてご紹介第21回 「もっと知りたい企画展-江戸時代の列島改造と国分村-」(R6.7.29)
稲垣重綱没後370年。夏季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第22回 「奈良時代の離宮-青谷遺跡-」(R6.9.30)
奈良時代の離宮跡が見つかっている青谷遺跡や周辺の文化財についてご案内します第23回 「もっと知りたい企画展-変化する大和川つけかえ運動-」(R6.10.28)
開催中の秋季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第24回 「河内六寺巡礼-鳥坂寺跡-」(R6.11.25)
奈良時代に孝謙天皇が訪れた河内六寺のひとつ「鳥坂寺跡」についてご紹介第25回 「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」(R7.1.27)
開催中の冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内第26回 「探究!高井田横穴群シーズン4」(R7.2.17)
線刻壁画や見つかった副葬品などから横穴の謎に迫ります。第27回 「もっと知りたい企画展 周溝墓誕生-やがて古墳へ至る道-」(R7.5.26)
開催中の春季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内資料館TOP
-
桜の名所として多くの方々が訪れる竜田古道の里山公園では、桜の開花時期に合わせ、春の特別開園として閉園時間を午後6時まで延長いたします! 平日になかなか見...(2025年3月31日 社会教育課)
桜の名所として多くの方々が訪れる竜田古道の里山公園では、桜の開花時期に合わせ、春の特別開園として閉園時間を午後6時まで延長いたします!
平日になかなか見に行けない方も日没まで桜を楽しめます。この機会に皆さんお誘いあわせのうえ、桜の里山公園を楽しみましょう!
【竜田古道の里山公園 春の特別開園】開催期間 令和7年3月31日(月)~4月6日(日)
開園時間 9:00~18:00
所在地 柏原市雁多尾畑652-9
電話 072-979-0504竜田古道の里山公園のページ
http://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2020070200016/
-
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。...(2025年3月28日 文化財課)
常設展示室の一角に設けたこのコーナーでは、資料が限られているため企画展示室では扱えないテーマや、過去の企画展で好評だった資料の再展示などを行っています。
今回のテーマ
「発見!縄文時代の柏原」
展示期間
令和7年3月25日(火)~6月29日(日)
概要
今回の特集展示は、春季企画展に関連して大阪府文化財センターによる大県郡条里遺跡の調査のもう一つの重要な発見である縄文時代の資料に注目します。
大県郡条里遺跡は、これまで条里制が誕生した古代以降の遺跡と考えられていましたが、大阪府文化財センターの調査により縄文時代晩期には人々が生活を始めていたことが明らかになってきました。
調査では竪穴建物などが見つかり、高台の上に小規模な集落が形成されていたことが確認されました。展示では、大阪府文化財センター所蔵の縄文土器のほか、柏原市では初出土の石棒や台式土偶など貴重な資料を展示しています。また、柏原市の調査で発見された同時期の縄文土器、玉手山遺跡で発見されたタイプの違う土偶、そして、柏原市指定文化財の船橋遺跡採集縄文絵画土器など、縄文時代晩期の柏原を彩る資料が目白押しです。
春季企画展とあわせて、ぜひご覧ください。
これまでの特集展示
- 「大和川のつけかえ」…令和6年12月24日(火)~令和7年3月23日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和6年9月10日(火)~12月22日(日)
- 「国分誕生-河内国分寺の建立」…令和6年7月2日(火)~9月8日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和6年3月5日(火)~6月30日(日)
- 「大和川のつけかえ」…令和6年1月13日(土)~3月3日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和5年9月12日(火)~11月26日(日)
- 「安福寺ゆかりの古墳たち」…令和5年6月27日(火)~9月10日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和5年3月21日(火)~6月25日(日)
- 「大阪府立弥生文化博物館出張展示 弥生時代の柏原もスゴイ!」…令和5年1月24日(火)~3月19日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和4年9月13日(火)~令和5年1月22日(日)
- 「柏原の宝-史跡-」…令和4年6月28日(火)~9月11日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和4年3月15日(火)~6月26日(日)
- 「柏原村今町 三田家文書の世界」…令和3年12月21日(火)~令和4年3月13日(日)
- 「つけかえ後の大和川」…令和3年9月14日(火)~12月19日(日)
- 「京都国立博物館資料里帰り展-船橋遺跡-」…令和3年7月6日(火)~9月12日(日)
- 「探究!高井田横穴群」…令和3年4月27 日~7月4日
- 「悪鬼退散!-古代のまじない-」…令和2年12月22日~令和3年4月25日
- 「大和川付け替えと甚兵衛」… 令和2年9月8日~12月20日
- 「大阪万博から50年-田中友幸が描いた未来-」…令和2年2月4日~ 9月6日
- 「中甚兵衛の生涯」…令和元年9月10日~令和2年2月2日
- 「歴史舞台・玉手山 ー古代編ー」…令和元年6月11日~9月8日
- 「高井田横穴」…平成31年3月19日~令和元年6月9日
- 「八尾の名品-大阪府史跡・愛宕塚古墳のすべて-」…平成30年10月2日~平成31年3月17日
- 「柏原と明治維新」…平成30年6月12日~9月9日
- 「水野家文書 -三田家のはじまり-」…平成30年3月27日~6月10日
- 「安福寺の夾紵棺」…平成30年1月4日~3月21日
- 「和気清麻呂の大和川付け替え」…平成29年9月12日~12月28日
- 「河内大橋」…平成29年4月25日~9月10日
- 「柏原船」…平成29年1月4日~4月23日
- 「大和川のおいたち」…平成28年9月12日~12月28日
- 「玉手山古墳群」…平成28年4月26日~9月11日
- 「おひなさん」…平成28年1月5日~4月24日
- 「堤防を守る」…平成27年9月15日~12月20日
- 「大坂の陣と柏原」…平成27年3月31日~9月13日
- 「わたしの宝物」…平成26年12月23日~平成27年3月29日
- 「つけかえ後の大和川」…平成26年9月30日~12月21日
- 「松岳山古墳復元」…平成26年4月8日~9月28日
- 「午・馬・ウマ」…平成26年1月7日~4月6日
- 「天誅組・新撰組と柏原」…平成25年8月27日~12月28日
- 「古代の柏原」…平成25年3月26日~8月25日
資料館アクセス /資料館TOP
分野概要
-
柏原市立学校園 園児・児童・生徒数、教職員数 柏原市立小・中学校 校区表 就学指定校の変更制度 堅上小学校・堅上中学校 小規模特認校 ...(2022年7月15日 秘書広報課)
組織概要
-
業務内容 幼稚園、小学校及び中学校の教職員人事に関すること。 教職員の給与その他福利に関すること。 通学区域の設置に関すること。 ...(2023年12月21日 学務課)
業務内容
- 幼稚園、小学校及び中学校の教職員人事に関すること。
- 教職員の給与その他福利に関すること。
- 通学区域の設置に関すること。
- 教職員及び児童生徒の感染症その他健康管理等に関すること。
- 学校給食に関すること。
- 学校の管理運営規則の実施に関すること。
- 教職員が組織する職員団体に関すること。
- 就学援助及び支援教育就学奨励費に関すること。
- 独立行政法人日本スポーツ振興センターに関すること。
- 学校基本統計その他統計調査に関すること。
事業一覧
採用関係
・会計年度任用職員(障害者付添介助員、給食配膳員)募集
・会計年度任用職員(スクール・サポート・スタッフ)募集
・履歴事項等証明書の申請、発行(※任命権者が大阪府教育委員会のものに限る)
学校区関係
柏原市立小・中学校の通学区域は、校区表のとおり定めていますが、就学指定校の承諾基準に該当する場合に限り、指定校の変更ができます。
転居による変更、部活動による変更や、市内全域から住所を変えずに堅上小・中学校へ入学・転入学できる小規模特認などがあります。詳しくは、「就学指定校の変更制度について」のページを確認してください。
非常災害時関係
その他
・就学援助
・学校給食(平成26年4月から中学校も完全給食実施)