市民参加・男女共同参画・国際交流
-
平成21年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理...(2013年12月3日 地域連携支援課)
平成21年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理解と積極的なご参加をお願いいたします。
≫ 公聴会の実施状況
○ 実施審議会数 25審議会 うち委員を公募している審議会数 13審議会(52.0%) うち会議を公開している審議会数 15審議会(60.0%) うち議事録を公開している審議会数 14審議会(56.0%) ○ 公募枠のある審議会等において、全委員中における公募委員の占める割合 平均:27.5% 最高:100% 最低:10.5% ○ 公募枠に対して実際に選任した委員数及び割合 35名/47名(74.5%) 審議会等の名称 担当課名 実施回数 公募選任数/
公募枠/
全委員数公開・非公開の別 会議 議事録 柏原市行政評価委員会 行財政改革
推進本部12 8/10/8 非公開 公開 柏原市指定管理者選定委員会 行財政改革
推進本部3 0/0/7 非公開 非公開 サンヒル柏原運営評議会 まちづくり課 3 9/10/9 非公開 非公開 柏原市安全なまちづくり推進協議会 危機管理室 1 0/2/19 公開 非公開 柏原市国民健康保険運営協議会 保険年金課 2 0/2/17 公開 公開 「(仮称)柏原市一般廃棄物処理基本計画」策定委員会 環境保全課 3 8/10/10 公開 公開 柏原市人権擁護審議会 人権推進課 1 0/0/14 公開 非公開 柏原市男女共同参画審議会 人権推進課 1 2/2/10 公開 公開 柏原市障害者自立支援審査会 社会福祉課 12 0/0/10 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援協議会 社会福祉課 1 0/0/21 公開 公開 柏原市民生委員推薦会 社会福祉課 1 0/0/14 非公開 非公開 柏原市介護認定審査会 高齢介護課 107 0/0/25 非公開 非公開 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会 高齢介護課 1 1/2/18 公開 公開 柏原市次世代育成支援行動計画策定委員会 こども課 3 1/2/17 非公開 非公開 都市計画審議会 都市計画課 1 0/0/18 公開 公開 柏原市社会教育委員会議 社会教育課 3 2/2/15 公開 公開 歴史資料館等運営協議会 文化財課 1 2/2/8 公開 公開 柏原市文化財保護審議会 文化財課 2 0/0/10 非公開 公開 史跡高井田横穴線刻壁画保存検討委員会 文化財課 2 0/0/6 非公開 非公開 鳥坂寺跡調査検討委員会 文化財課 2 0/0/5 非公開 非公開 柏原市公民館運営審議会 公民館 1 0/2/15 公開 非公開 柏原市図書館協議会 図書館 1 0/0/8 公開 公開 柏原市民文化会館市民劇場委員会 教育総務課 2 1/2/14 公開 非公開 柏原市立堅下北中学校、堅下南中学校通学区域審議会 学務課 3 0/0/13 公開 公開 幼・小・中一貫教育検討委員会 指導課 8 0/2/10 公開 公開 ※担当課名は、平成21年度の機構に基づき表記しております。(以下、同様)
○ 公募を実施した審議会数 9審議会 ○ 平均公募人数 4.4名 ○ 平均公募期間 18.4日 審議会等委員の名称 担当課名 公募人数 募集期間 柏原市男女共同参画審議会委員 人権推進課 2 平成21年5月1日
〜平成21年5月15日サンヒル柏原運営評議会委員 まちづくり課 10 平成21年5月25日
〜平成21年6月10日柏原市次世代育成支援行動計画策定委員会委員 こども課 2 平成21年6月1日
〜平成21年6月12日「(仮称)柏原市一般廃棄物処理基本計画」策定委員会委員 環境保全課 10 平成21年6月1日
〜平成21年6月30日柏原市行政評価委員会委員 行財政改革
推進本部6 平成22年1月5日
〜平成22年1月19日柏原市社会教育委員会議委員 社会教育課 2 平成22年1月25日
〜平成22年2月22日柏原市民文化会館市民劇場委員会委員 教育総務課 2 平成22年2月1日
〜平成22年2月19日歴史資料館等運営協議会委員 文化財課 3 平成22年2月2日
〜平成22年2月20日柏原市行政評価委員会委員 行財政改革
推進本部3 平成22年3月1日
〜平成22年3月10日○ 意見公募実施件数 6件 ○ 平均意見提出件数 0.8件 ○ 平均公募期間 19.2日 意見公募の案件 担当課名 募集期間 意見提出件数 下水道使用料の改定(案) 下水業務課 平成21年4月1日
〜平成21年4月20日2 柏原市木造住宅耐震改修補助金 交付要綱(案) 都市計画課 平成21年4月24日
〜平成21年5月13日0 柏原市農業委員会「活動計画」(案) 行政委員会 平成21年5月8日
〜平成21年6月8日0 柏原市の幼小中一貫教育(案) 指導課 平成21年9月25日
〜平成21年10月14日3 柏原市一般廃棄物処理基本計画(素案) 環境保全課 平成21年11月4日
〜平成21年11月13日0 柏原市次世代育成支援行動計画(素案) こども課 平成22年2月23日
〜平成22年3月7日0 ○ 公聴会実施件数 0件 ○ その他の市民参加実施件数 3件(アンケート2件、説明会1件) ○ アンケートの平均意見提出件数 369.5件 ○ アンケートの平均募集期間 15.0日 その他の市民参加の案件 担当課名 市民参加
の方法募集期間 回答件数
意見件数広報かしわら・市ホームページ・FMラジオアンケート 広報広聴課 アンケート 平成21年3月26日
〜平成21年4月10日134 来庁者サービス評価調査 行財政改革
推進本部アンケート 平成21年10月1日
〜平成21年10月14日605 柏原市の幼小中一貫教育(案) 市民説明会 指導課 説明会 平成21年10月8日 2 -
平成22年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理...(2013年12月3日 地域連携支援課)
平成22年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理解と積極的なご参加をお願いいたします。
≫ 公聴会の実施状況
○ 実施審議会数 19審議会 うち委員を公募している審議会数 12審議会(63.2%) うち会議を公開している審議会数 12審議会(63.2%) うち議事録を公開している審議会数 11審議会(57.9%) ○ 公募枠のある審議会等において、全委員中における公募委員の占める割合 平均:32.7% 最高:100% 最低:0% ○ 公募枠に対して実際に選任した委員数及び割合 37名/50名(74.0%) 審議会等の名称 担当課名 実施回数 公募選任数/
公募枠/
全委員数公開・非公開の別 会議 議事録 柏原市行政評価委員会 行財政改革
推進本部12 8/10/8 公開 公開 柏原市指定管理者選定委員会 行財政改革
推進本部3 0/0/7 非公開 非公開 サンヒル柏原運営評議会 まちづくり課 3 9/10/9 非公開 非公開 柏原市総合計画審議会 まちづくり課 7 2/5/28 非公開 公開 柏原観光ビジョン構想委員会 まちづくり課 4 9/10/9 非公開 非公開 柏原市国民健康保険運営協議会 保険年金課 1 0/1/17 公開 公開 柏原市男女共同参画審議会 人権推進課 1 2/2/10 公開 公開 柏原市障害者自立支援審査会 社会福祉課 12 0/0/10 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援協議会 社会福祉課 1 0/0/21 公開 公開 柏原市民生委員推薦会 社会福祉課 4 0/0/14 非公開 非公開 柏原市介護認定審査会 高齢介護課 120 0/0/25 非公開 非公開 柏原市高齢者いきいき元気計画委員会 高齢介護課 1 1/2/18 公開 公開 柏原市母子家庭等自立促進計画策定委員会 こども課 3 1/2/12 公開 公開 都市計画審議会 都市計画課 1 0/0/18 公開 非公開 柏原市社会教育委員会議 社会教育課 3 2/2/15 公開 公開 柏原市民文化会館市民劇場委員会 社会教育課 2 2/2/15 公開 非公開 歴史資料館等運営協議会 文化財課 1 2/2/8 公開 公開 柏原市公民館運営審議会 公民館 2 0/2/11 公開 公開 柏原市図書館協議会 図書館 1 0/0/8 公開 公開 ※担当課名は、平成22年度の機構に基づき表記しております。(以下、同様)
○ 公募を実施した審議会数 6審議会 ○ 平均公募人数 4.0名 ○ 平均公募期間 15.2日 審議会等委員の名称 担当課名 公募人数 募集期間 柏原市総合計画審議会委員 まちづくり課 5 平成22年8月2日
〜平成22年8月23日柏原市母子家庭等自立促進計画策定委員会委員 こども課 2 平成22年9月1日
〜平成22年9月14日柏原市行政評価委員会委員 行財政改革
推進本部7 平成23年1月5日
〜平成23年1月19日柏原市行政評価委員会委員 行財政改革
推進本部6 平成23年1月1日
〜平成23年3月10日柏原市公民館運営審議会委員 公民館 2 平成23年3月1日
〜平成23年3月15日柏原市図書館協議会委員 図書館 2 平成23年3月1日
〜平成23年3月15日○ 意見公募実施件数 5件 ○ 平均意見提出件数 155.2件 ○ 平均公募期間 11.2日 意見公募の案件 担当課名 募集期間 意見提出件数 柏原市行財政健全化戦略(素案) 行財政改革
推進本部平成22年3月29日
〜平成22年4月19日4 柏原市母子家庭等自立促進計画(案) こども課 平成23年2月15日
〜平成23年2月20日0 柏原市立幼稚園の今後の在り方基本方針(案) 教育総務課 平成23年2月25日
〜平成23年3月10日754 第4次柏原市総合計画基本計画(案) まちづくり課 平成23年2月3日
〜平成23年2月10日3 第4次柏原市総合計画基本計画(案) まちづくり課 平成23年3月1日
〜平成23年3月7日0 ○ 公聴会実施件数 0件 ○ その他の市民参加実施件数 6件(アンケート5件、ワークショップ1件) ○ アンケートの平均意見提出件数 505.2件 ○ アンケートの平均募集期間 20.6日 その他の市民参加の案件 担当課名 市民参加
の方法募集期間 回答件数
参加者数広報かしわら・市ホームページ・FMラジオアンケート 広報広聴課 アンケート 平成22年3月26日
〜平成22年4月12日72件 来庁者サービス評価調査 行財政改革
推進本部アンケート 平成22年10月1日
〜平成22年10月14日575件 市民意識調査 行財政改革
推進本部アンケート
(市民1000名を
無作為に抽出)平成23年1月14日
〜平成23年2月4日350件 日常生活圏域ニーズ調査 高齢介護課 アンケート
(市民1000名を
無作為に抽出)平成23年2月1日
〜平成23年2月28日750件 健康づくり応援団・介護予防サポーター交流会
「つなげよう!つながろう! かしわら健康ボランティア」高齢介護課 ワークショップ 平成23年3月8日 112名 図書館利用者アンケート 図書館 アンケート 平成23年2月3日
〜平成23年2月23日749件 -
平成23年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理...(2013年12月3日 地域連携支援課)
平成23年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理解と積極的なご参加をお願いいたします。
≫ 公聴会の実施状況
○ 実施審議会数 22審議会 うち委員を公募している審議会数 13審議会(59.1%) うち会議を公開している審議会数 11審議会(50.0%) うち議事録を公開している審議会数 13審議会(59.1%) ○ 公募枠のある審議会等において、全委員中における公募委員の占める割合 平均:26.7% 最高:100% 最低:0% ○ 公募枠に対して実際に選任した委員数及び割合 42名/47名(89.4%) 審議会等の名称 担当課名 実施回数 公募選任数/
公募枠/
全委員数公開・非公開の別 会議 議事録 柏原市行政評価委員会 企画調整課 11 9/10/10 非公開 公開 柏原市指定管理者選定委員会 企画調整課 4 0/0/7 非公開 非公開 柏原観光まちづくりビジョン委員会 企画調整課 7 9/10/9 非公開 非公開 柏原市国民健康保険運営協議会 保険年金課 1 0/1/17 公開 公開 柏原市男女共同参画審議会 人権推進課 0 2/2/10 公開 公開 柏原市民生委員推薦会 社会福祉課 3 0/0/14 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援審査会 社会福祉課 12 0/0/10 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援協議会 社会福祉課 0 0/0/21 公開 公開 第3期柏原市障害福祉計画策定委員会 社会福祉課 3 2/2/13 公開 公開 柏原市介護認定審査会 高齢介護課 115 0/0/25 非公開 非公開 柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員会 高齢介護課 4 2/2/19 公開 公開 第2期健康かしわら21計画策定委員会 健康福祉課 2 2/2/14 非公開 公開 柏原市都市計画審議会 都市計画課 2 0/0/18 公開 非公開 柏原市社会教育委員会議 社会教育課 3 2/2/15 公開 公開 柏原市民文化会館市民劇場委員会 社会教育課 1 2/2/15 非公開 非公開 柏原市生涯学習総合推進計画策定委員会 社会教育課 4 2/2/14 非公開 非公開 歴史資料館等運営協議会 文化財課 1 2/2/8 公開 公開 柏原市文化財保護審議会 文化財課 2 0/0/7 非公開 公開 鳥坂寺跡保存活用基本構想策定委員会 文化財課 6 8/8/10 公開 公開 鳥坂寺跡調査検討委員会 文化財課 1 0/0/3 非公開 非公開 柏原市公民館運営審議会 公民館 2 0/2/11 公開 公開 柏原市図書館協議会 図書館 1 0/0/8 公開 公開 ※担当課名は、平成23年度の機構に基づき表記しております。(以下、同様)
○ 公募を実施した審議会数 10審議会 ○ 平均公募人数 2.8名 ○ 平均公募期間 27.3日 審議会等委員の名称 担当課名 公募人数 募集期間 鳥坂寺跡保存活用基本構想策定委員会委員 文化財課 8 平成23年3月25日
〜平成23年5月31日柏原市男女共同参画審議会委員 人権推進課 3 平成23年4月25日
〜平成23年5月15日柏原市生涯学習総合推進計画策定委員会委員 社会教育課 2 平成23年4月25日
〜平成23年5月20日柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員会委員 高齢介護課 2 平成23年4月25日
〜平成23年5月31日第3期柏原市障害福祉計画策定委員会委員 社会福祉課 2 平成23年7月1日
〜平成23年7月20日第2期健康かしわら21計画策定委員会委員 健康福祉課 2 平成23年11月1日
〜平成23年11月14日柏原市行政評価委員会委員 企画調整課 4 平成24年1月10日
〜平成24年1月24日柏原市社会教育委員会議委員 社会教育課 2 平成24年1月25日
〜平成24年2月17日柏原市民文化会館市民劇場委員会委員 社会教育課 1 平成24年1月25日
〜平成24年2月17日歴史資料館等運営協議会委員 文化財課 2 平成24年1月25日
〜平成24年2月17日○ 意見公募実施件数 6件 ○ 平均意見提出件数 0件 ○ 平均公募期間 17.6日 意見公募の案件 担当課名 募集期間 意見提出件数 都市計画マスタープラン 都市計画課 平成23年11月7日
〜平成23年11月21日0 第2期健康かしわら21計画(案) 健康福祉課 平成23年12月14日
〜平成23年12月27日0 第5期介護保険事業計画及び高齢者保健福祉計画(素案) 高齢介護課 平成23年12月28日
〜平成24年1月23日0 柏原市生涯学習総合推進計画(素案) 社会教育課 平成24年1月16日
〜平成24年1月31日0 鳥坂寺跡保存活用基本構想(案) 文化財課 平成24年1月20日
〜平成24年2月3日0 第3期柏原市障害福祉計画(素案) 社会福祉課 平成24年2月24日
〜平成24年3月14日
0 ○ 公聴会実施件数 0件 ○ 意見公募実施件数 2件 ○ 平均意見提出件数 90件 ○ 平均公募期間 9.5日 その他の市民参加の案件 担当課名 市民参加
の方法募集期間 回答件数
参加者数広報かしわら・市ホームページ・FMラジオアンケート 広報広聴課 アンケート 平成23年3月26日
〜平成23年4月12日84件 鳥坂寺跡保存活用アンケート 文化財課 アンケート 平成23年12月4日 96件 -
平成24年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理...(2013年12月3日 地域連携支援課)
平成24年度の市民参加の実施状況を公表いたします。引き続き、市民参加と協働のまちづくりを推進するため、努力してまいりますので、市民のみなさまのご理解と積極的なご参加をお願いいたします。
≫ 公聴会の実施状況
○ 実施審議会数 17審議会 うち委員を公募している審議会数 9審議会(52.9%) うち会議を公開している審議会数 9審議会(52.9%) うち議事録を公開している審議会数 10審議会(58.8%) ○ 公募枠のある審議会等において、全委員中における公募委員の占める割合 平均:23.5% 最高:90.9% 最低:0% ○ 公募枠に対して実際に選任した委員数及び割合 26名/22名(84.6%) 審議会等の名称 担当課名 実施回数 公募選任数/
公募枠/
全委員数公開・非公開の別 会議 議事録 柏原市行政評価委員会 企画調整課 13 10/10/11 非公開 公開 柏原市指定管理者選定委員会 企画調整課 3 0/0/7 非公開 非公開 柏原市男女共同参画審議会 人権推進課 1 2/3/7 公開 公開 柏原市民生委員推薦会 社会福祉課 1 0/0/14 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援審査会 社会福祉課 12 0/0/10 非公開 非公開 柏原市障害者自立支援協議会 社会福祉課 1 0/0/25 公開 公開 柏原市介護認定審査会 高齢介護課 106 0/0/25 非公開 非公開 柏原市高齢者いきいき元気計画策定委員会 高齢介護課 1 2/2/19 公開 公開 柏原市都市計画審議会 都市計画課 1 0/0/18 公開 非公開 柏原市社会教育委員会議 社会教育課 3 2/2/14 公開 公開 柏原市民文化会館市民劇場委員会 社会教育課 1 1/2/14 非公開 非公開 歴史資料館等運営協議会 文化財課 1 3/3/8 公開 公開 柏原市文化財保護審議会 文化財課 2 0/0/7 非公開 公開 鳥坂寺跡調査検討委員会 文化財課 3 0/0/5 公開 公開 柏原市公民館運営審議会 公民館 1 0/2/11 公開 公開 柏原市図書館協議会 図書館 1 2/2/9 公開 公開 柏原市スポーツ推進委員会 スポーツ推進課 11 0/若干名/ 29 非公開 非公開 ※担当課名は、平成24年度の機構に基づき表記しております。(以下、同様)
○ 公募を実施した審議会数 5審議会 ○ 平均公募人数 2名 ○ 平均公募期間 16.8日 審議会等委員の名称 担当課名 公募人数 募集期間 柏原市行政評価委員会委員 企画調整課 4 平成25年1月7日
〜平成25年1月21日柏原市公民館運営審議会委員 公民館 2 平成25年2月25日
〜平成25年3月15日柏原市図書館協議会委員 図書館 2 平成25年3月1日
〜平成25年3月15日柏原市スポーツ推進委員会 スポーツ推進課 若干名 平成24年1月25日
〜平成24年2月14日国民健康保険運営協議会 保険年金課 1 平成25年3月1日
〜平成25年3月14日○ 意見公募実施件数 1件 ○ 平均意見提出件数 0件 ○ 平均公募期間 16日 意見公募の案件 担当課名 募集期間 意見提出件数 柏原市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例(案) 福祉指導監査課 平成24年9月3日
〜平成24年9月18日0 ○ 公聴会実施件数 0件 ○ 意見公募実施件数 2件 ○ 平均意見提出件数 218.5件 ○ 平均公募期間 18.5日 その他の市民参加の案件 担当課名 市民参加
の方法募集期間 回答件数
参加者数広報かしわら・市ホームページ・FMラジオアンケート 広報広聴課 アンケート 平成24年3月27日
〜平成24年4月12日74件 柏原市民意識調査 企画調整課 アンケート 平成25年1月11日
〜平成25年1月31日363件 -
柏原市まちづくりに頑張る自治会・団体補助金 平成24年度補助団体決定
平成24年度の補助団体が決定しました まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金は、地域で活動する団体が、創意工夫...(2013年11月19日 地域連携支援課)平成24年度の補助団体が決定しました まちづくりに頑張る自治会・団体に対する補助金は、地域で活動する団体が、創意工夫を凝らし、地域の活性化と市民の協働による「まちづくり」を行う活動に対して市が応援するものです。 平成24年度補助金を受ける事業・団体 (順不同) 事業名
団体名
補助額(円)
事業概要
国分地区自主防災組織整備事業
国分水防団
200,000
国分地域に、自らの地域を自らの手で守る自主防災組織「水防団」を設置し、組織作りの準備を進める。
あかりで柏原をつなぐ輪
かしわら灯人の会
200,000
地域主催のイベントに、静寂と闇に包まれる部分にろうそくのあかりで参加し、地域の方々にカップ並べ、火を灯すお手伝いを募り、地域と交流を図り柏原市全域に広げていく。
鳥坂寺再興−巨大な鴟尾(しび)再現
柏原市市民歴史クラブ
100,000
東京国立博物館で常設展示されている鳥坂寺の「鴟尾」を原寸大で再現し、柏原市立歴史資料館と大阪府立中央図書館(東大阪市)で開催の「鳥坂寺再興」展に出展する。
太平寺わしらのまちづくり
太平寺わしらのまちづくり委員会
250,000
・基礎事業「太平寺わしらのまちづくり新聞」による太平寺地区への情報発信。 ・展開事業1 「今昔写真展開催」−太平寺夏まつりで古い写真を募集し展示。・2 「万灯会開催」−地蔵堂から観音寺までの道をキャンドル(竹の間伐材を利用)で演出。・3 「ぶどう棚の修景と活用」−まちあるきとの連動、アートイベントでの活性化の試み。
「柏原おいなーれガイドの会」活動事業
柏原おいなーれガイドの会
300,000
柏原を訪れる人々の要請を受け、人数、コース、所要時間等を踏まえニーズに適したガイドを派遣する。今年度は20回程度の派遣を予定。秋頃に歴史ウォーキング(竜田古道)へ参加予定。また、柏原市内で記念講演会開催を計画している。
伝承子ども和太鼓
高井田台区伝統和太鼓隊
200,000
高井田台住民が住んでよかったと思える魅力のある街形成のため、旧村地区からの一部指導者も加え、高井田台の子ども(青少年全般)たちに伝統芸能である和太鼓を継承する。
“おいなーれ”街の華コミュニティ事業
オガタ通り商店会
300,000
社会福祉協議会や医師会等との連携協働で地域のコミュニケーションを図り、地域の文化を高め求心力を強化する。空き店舗にコミュニティセンターを設置し、「認知症サポーター養成講座」、講習、研修会、カルチャー教室等を開催する。
平野地区防災意識啓発事業
平野地区町会
100,000
昨年の東日本大震災後、地域住民の防災意識を高めていく必要があり、従来実施している運動会に、防災訓練のプログラム(バケツリレー、土のう積み、ホース伸ばし)を取り入れて実施する。救急救命講習会の実施も予定。
地域づくりコミュニティ活動事業に必要な機器の購入
カラフル
150,000
発達障がいに関心のある保護者等を対象に勉強会を行ない、事例研究や講義を実施するために必要なパソコン、プロジェクターを購入し資料作りや参加状況の把握に活用する。発達障がいに関するドキュメント映画の上映を企画する上でも必要。
「ええとこ・わがまちKASHIWARA」トリプル大作戦
NPO法人まちづくりプロジェクト
100,000
行政、大学、企業、市民団体等から選出されたメンバーにより、「ええとこ・わがまちKASHIWARA」戦略委員会を立ち上げ、以下のアクションを行なう。・作戦1:集める−市広報、HPを通じ「柏原市のよいところ、好きなところ、他人に自慢できるところ」を募集し、作文、写真で提案いただく。 ・作戦2:磨く−優秀作品を多面的にまちづくりに活用する。 ・作戦3:活かす−マルチメディア発信、情報マップ発表、フォーラム開催。
安心かつ便利なまちの情報化支援に基づく、「かしわら・まちレポーター」養成事業
NPO法人かしわらイイネット
100,000
・ソーシャルネットワークの手法修得により、地元産業のPR、同業・異業種間交流による柏原ブランド製品の生産につながる。
・高齢者等のスマートフォンの利用は、緊急災害時における情報入手、福祉サービスにおける生存安否確認に繋がる。・地域情報発信チームの結成により参加者が柏原への愛着と誇りを抱き、その思いを他者、他地域へ広く伝播することが、まち固有の力と財産に繋がる。
-
まちづくり・地域づくりに頑張る自治会・団体の皆さんを応援します ■平成24年度事業実施報告 ■平成24年度補助団体が決定しました ■平成23...(2013年11月18日 地域連携支援課)
まちづくり・地域づくりに頑張る自治会・団体の皆さんを応援します
まちづくりに頑張る自治会・団体補助金とは
地域の活性化及び市民と市との協働によるまちづくりを推進するために地域づくりの担い手である地域の団体が行うコミュニティ活動事業と連携して実施する協働事業です。
地域の皆さんから地域づくりのための事業提案を受けて、補助事業団体と柏原市が事業目的を共有しながら、それぞれの役割と責任に基づき協働して事業を実施することにより、「地域住民中心の地域づくり」を推進することを目的としています。対象となる事業
地域の皆さんが連帯意識を高めるコミュニティ活動によって、地域課題の解決や住民サービスの充実につながり、市と協働することで具体的な効果や成果が期待できる事業を対象としています。
応募資格・要件
次のすべての要件を満たす団体とします。
(1)公益の増進に寄与することを目的として、非営利の事業に取り組む団体(法人格の有無は問わない)であること。
(2)主な活動範囲が柏原市内であること。
(3)組織の運営に関する定款や規約、会則などの定めを有する団体であること。
(4)事業の成果報告ができる団体であること。
(5)宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
(6)特定の公職者(候補者を含む)、または政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体でないこと。
(7)「特定非営利活動促進法」第12条第1項第3号イ・ロに掲げる団体でないこと。
提案事業の募集
(1)募集期間 平成26年度事業については未定です。
(2)担当窓口 政策推進部 地域連携支援課
〒582−8555 柏原市安堂町1番55号
TEL:072−971−8305(直通)
FAX:072−971−5089
E-Mail:jichi@city.kashiwara.lg.jp
応募等について
その他については、随時お知らせします。
(平成26年度の募集は、平成26年4月以降の予定です。)
ダウンロード用関係書類一覧
(様式第1号) 補助金交付申請書 Word形式 PDF形式 (様式第2号) 事業計画書 Word形式 PDF形式 (様式第4号) 補助金変更承認申請書 Word形式 PDF形式 (様式第6号) 補助金事業完了報告書 Word形式 PDF形式 (様式第7号) 補助金交付請求書 Word形式 PDF形式 (様式第8号) 補助金概算払交付請求書 Word形式 PDF形式 (様式第9号) 補助金精算書 Word形式 PDF形式 -
市役所「出前講座」とは、市民の皆さんに「講座メニュー」の中から「知りたい」、「聞きたい」テーマを選択していただき、直接業務を担当している市役所の職員等が...(2013年11月18日 地域連携支援課)
市役所「出前講座」とは、市民の皆さんに「講座メニュー」の中から「知りたい」、「聞きたい」テーマを選択していただき、直接業務を担当している市役所の職員等が講師として出向き、お話をします。
暮らしに役立つ情報や最新の市政情報も含まれていますので、私たちのまちづくりについて、みんなで考えましょう。
◇実施状況 平成24年度 出前講座実施状況 平成23年度 出前講座実施状況 平成22年度 出前講座実施状況 平成21年度 出前講座実施状況 平成20年度 出前講座実施状況 平成19年度 出前講座実施状況 平成18年度 出前講座実施状況
◇利用できる方 市内に在住、在勤、通学しているおおむね10人以上のグループ等です。会社で、学校で、こども会、婦人会、PTAなどの団体・グループで、是非、ご利用ください。
◇開催日時 平日、休日を問わず毎日(ただし、12月30日〜1月4日を除く)午前9時から午後9時まで(ただし、業務の都合等により、やむを得ず日程の変更をお願いする場合がございますのでご了承ください。)
◇開催場所 申込みをされたグループの方で市内の会議室などをご用意ください。職員が指定された場所まで出向きます。
◇講師料 講師の派遣については、無料です。ただし、講座によっては材料費等の実費を負担していただく場合があります。
◇講座メニュー ◇申込み方法 出前講座を受講しようとするグループ等の代表の方は、講座開催日の20日前までに、出前講座メニューの中からご希望のテーマを選び、申込書に必要事項を記入の上、講座メニューの担当課に電子メール、FAX、郵送で提出してください。なお、申込書は、各担当課で配布しています。 ホームページからもダウンロードできますのでご利用ください。
◇実施要綱など ・出前講座は、皆さんの学習の場です。市への苦情や要望などはご遠慮ください。
・政治・宗教活動、営利活動など、講座の趣旨に合わない場合は利用できません。