上下水道
-
実施方針の策定の見通しの公表 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律第15条第1項の規定に基づき、実施方針の見通しを公表します...(2023年4月14日 下水工務課)
実施方針の策定の見通しの公表
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律第15条第1項の規定に基づき、実施方針の見通しを公表します。
柏原市浄化槽整備推進事業審議会
PFI事業に係る実施方針について
実施方針に関する意見等の受付 ※質問書・意見書の受付は終了しました。
質問に対する回答(PDF) 〈令和4年8月26日(金)更新〉
PFI事業に係る特定事業の選定について
民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)第7条の規定に基づき、第2期柏原市浄化槽整備推進事業を特定事業として選定しましたので、同法第11条第1項の規定により、特定事業の選定の客観的な評価の結果を公表します。
第2期 柏原市浄化槽整備推進事業公募型プロポーザルについて
参加申込書の受付 ※参加申込書の受付は終了しました。
企画提案書の受付 ※企画提案書の受付は終了しました。
質問の受付 ※質問の受付は終了しました。
質問に対する回答 〈令和4年10月4日(火)最終更新〉
説明会の開催 ※説明会の参加申込の受付は終了しました。
PFI事業にかかる参加資格審査結果の公表について
令和4年9月9日(金)から令和4年10月7日(金)までの間において、第2期 柏原市浄化槽整備推進事業に係るプロポーザルの参加申込書の受付を行い、応募をいただきました。
その後の参加資格審査の結果、全応募者(応募グループ)において参加資格があるものと認め、参加資格審査を通過したことを公表します。
なお、企画提案書の受付については、令和4年10月14日(金)から令和4年11月11日(金)までです。
参加資格審査を通過した応募者は期限までに企画提案書の提出をお願いします。
選定結果について
選定結果は次のとおりです。
1 参加申込者数 1者 2 企画提案者数 1者 3 審査日 令和4年11月28日 4 契約の相手方となる候補者 柏原市浄化槽PFI株式会社 第2期 柏原市浄化槽整備推進事業の契約内容の公表について
第2期 柏原市浄化槽整備推進事業に関する事業契約を締結したので、「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号)」第15条第3項の規定に基づき、その内容を公表します。
第2期 柏原市浄化槽整備推進事業に関する事業契約を締結しましたので、「柏原市プロポーザル方式の実施に関するガイドライン」第10に基づき、その内容を公表します。
-
目次 浄化槽設置整備事業の補助金制度について 補助対象の条件 補助金額 手続きの流れ 申請書のダウンロード 浄化槽維持管理...(2023年4月3日 下水工務課)
目次
浄化槽設置整備事業の補助金制度について
柏原市では、公共水域の水質及び生活環境の保全並びに公衆衛生の向上を図るため、下水道の整備が当分の間見込めない地域等で、浄化槽を設置する個人に対して、その設置費用の一部を予算の範囲内で補助いたします。
- 交付申請の受付期間は4月から9月末までとします。
- 受付は先着順とし、その年度ごとの予算がなくなり次第終了となりますのでご了承ください。
- 交付申請書は必ず浄化槽設置工事(宅内配管の設置工事も含む)の着手前に行ってください。交付決定通知より前に工事に着手した場合は対象外となります。
補助対象の条件
対象となる地区
下水道の整備が当分の間見込まれない下水道事業計画地域
旭ヶ丘4丁目の一部、青谷地区の一部、国分東条町の一部
設置の条件
次のすべてに該当すること。
- 住宅用であること。ただし、店舗等併用住宅については、住宅部分の床面積が2分の1以上であること。
- 設置する浄化槽の人槽区分が10人槽以下であること。
- 浄化槽法第4条第2項の規定による構造基準に適合していること。
- 合併処理浄化槽設置整備事業における国庫補助指針が適用される浄化槽にあっては、同指針に適合するものであること。
- 環境省関係浄化槽法施行規則第1条の2の規定による放流水の水質の技術上の基準を満たしていること。
- 浄化槽を設置する土地については取得後1年以上経過していること。
- 販売目的又は営利目的の住宅及び土地に設置するものでないこと。
- 浄化槽を適正に維持管理し、継続的に使用すること。
- 新築する住宅に設置する場合は、補助対象者自らが居住すること(補助対象者と居住者が親子関係にある場合を除く)。
- 住宅等を借りて居住している場合は、貸主に浄化槽設置の承諾を得ていること。
- 単独処理浄化槽又は汲取り便槽が設置された既存の住宅における浄化槽への転換又は当該住宅の建替えに伴う浄化槽の設置であること。
- 浄化槽の設置以外の工事(宅内排水管の工事やトイレの便器・内装・水道工事等)は対象外です。
- 既に合併処理浄化槽が設置されている住宅については、建替えや浄化槽のみの入替等にかかわらず対象外です。
※ 設置条件について詳しくは下水工務課までお問い合わせください。
補助金額
補助金の金額は、浄化槽の設置に要する費用の実支出額とし、下の表にあげる人槽区分に対応するそれぞれの額を限度とします。
浄化槽の人槽区分 補助限度額 5人槽 332,000円 6~7人槽 414,000円 8~10人槽 548,000円 - 設置する浄化槽の人槽区分は建築延べ面積等によって法律で定められています。なお、人槽とは使用人員のことではありません。
手続きの流れ
1.交付申請
最初に「浄化槽設置整備事業補助金交付申請書」を添付書類と併せて提出してください。
【添付書類】
- 改造又は建替えをする既存家屋に居住していることを示す住民票記載事項証明書又はこれに類する書類
- 設置場所の付近見取り図
- 配置図(排水系統図)
- 浄化槽設置届出書(審査機関の確認済みのもの)の写し又は建築確認通知書の写し
- 浄化槽設計書の写し、認定書の写し及び構造図の写し
- 借地又は借家の場合は、その所有者の承諾書
- 工事請負契約書の写し
- 全国合併処理浄化槽普及促進市町村協議会の登録管理票(C票)
- 工事工程表
- 誓約書(様式第2号)
- 交付決定通知を受ける前に着工した場合は対象外となりますのでご注意ください。
- 補助金の交付を受けるためには、交付申請をはじめ、交付に係るすべての手続きを年度内に完了する必要があります。このため、交付申請の受付は4月から9月末までとします。
2.交付決定の通知
交付申請書の内容を審査し、補助金交付についての可否を「浄化槽設置整備事業補助金交付決定通知書」により通知します。
3.工事の着工と完成
補助金の交付を可とする通知を受けたら、「浄化槽設置着手届」を提出してください。
また、工事完了後は、7日以内に「浄化槽設置完了届」を提出してください。- 補助金の交付を可とする通知後60日以内に着工できない場合、補助金交付決定は取消しとなります。
- 工事着手後、市職員が現地にて工事状況の確認を行います。
4.浄化槽の検査
工事完了後、市職員が現地で、浄化槽が交付申請のとおりに設置されているか検査を行います。
5.実績報告書の提出
検査合格後30日以内に、「浄化槽設置整備事業実績報告書」を添付書類と併せて提出してください。
【添付書類】
- 設置費用支払額領収書の写し
- 浄化槽整備士が実地に監督していることを示す写真
- 浄化槽の基礎工事、据付工事、かさ上げの状況等を示す写真
- 施工完了排水系統図(雨水系統を含む)
- 浄化槽維持管理の契約書の写し、法定検査申込書の写し
- 浄化槽施工状況報告書(様式第9号)
6.交付額確定の通知
工事が交付申請の内容と合致するかを書類審査し、問題がなければ「浄化槽設置整備事業補助金交付額確定通知書」により通知します。
7.補助金交付請求書の提出
交付額確定の通知を受けたら、7日以内に「浄化槽設置整備事業補助金交付請求書」を提出してください。市から指定の口座に補助金を振り込みます。
申請書等ダウンロード
様式 ダウンロード 浄化槽設置整備事業補助金交付申請書 PDF Word 承諾書 PDF Word 誓約書 PDF Word 浄化槽設置着手届 PDF Word 浄化槽設置整備事業補助金交付変更承認申請書 PDF Word 浄化槽設置完了届 PDF Word 浄化槽設置整備事業実績報告書 PDF Word 浄化槽施工状況報告書 PDF Excel 浄化槽設置整備事業補助金交付請求書 PDF Word 浄化槽維持管理について
浄化槽設置後は、維持管理が必要となります。
詳しくは環境対策課のページをご覧ください。
-
現在、下水道事業は、多くの自治体で管路の老朽化や技術職員の減少等の課題が顕在化しつつあり、今後、執行体制の確保や経営改善等により、良好な事業運営を継続する...(2023年3月20日 下水工務課)
現在、下水道事業は、多くの自治体で管路の老朽化や技術職員の減少等の課題が顕在化しつつあり、今後、執行体制の確保や経営改善等により、良好な事業運営を継続することが求められています。
そこで、柏原市においても、下水道管路施設の維持管理等をより持続的かつ効果的に実施するため、官民連携手法の一つである「包括的民間委託」の導入について検討しております。
導入の検討にあたり、事業化に向けた基礎調査として、民間企業の皆さまの包括的民間委託に対する知識・興味等を把握するため、下水道管路施設の包括的民間委託導入に関する市場調査を実施します。
お知らせ
-
最優秀提案者の決定 第5回柏原市下水道施設包括的管理業務公募型プロポーザル選定委員会において最優秀提案者を決定しましたので公表します。 名称 ...(2023年3月20日 下水工務課)
最優秀提案者の決定
第5回柏原市下水道施設包括的管理業務公募型プロポーザル選定委員会において最優秀提案者を決定しましたので公表します。
名称
クリアウォーター・管清・大紀・辻儀・オリジナル設計共同企業体代表企業
クリアウォーターOSAKA株式会社構成員
管清工業株式会社 大阪支店
株式会社大紀
株式会社辻儀組
オリジナル設計株式会社 大阪事務所審査講評の公表について
柏原市下水道施設包括管理業務における民間事業者選定に当たっての客観的な評価の結果について公表します。
-
適格請求書等保存方式(インボイス制度)とは 令和5年10月1日から、消費税の複数税率に対応した仕入税額控除の方式として、インボイス制度が開始されます...(2023年1月4日 下水総務課)
適格請求書等保存方式(インボイス制度)とは
令和5年10月1日から、消費税の複数税率に対応した仕入税額控除の方式として、インボイス制度が開始されます。
売手である適格請求書(インボイス)発行事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときはインボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
買手は、仕入税額控除の適用を受けるために、原則として取引相手(売手)である適格請求書(インボイス)発行事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要です。
適格請求書(インボイス)発行事業者登録番号
- 柏原市下水道事業 T5-8000-2000-0530
※ 番号をクリックすると「国税庁 インボイス制度 適格請求書発行事業者公表」のサイトへ移動します。
事業者の皆様へ
制度が開始される令和5年10月1日以降に、柏原市下水道事業と工事請負、各種業務委託及び物品納入などの請求を行う際に、消費税の納税義務のある課税事業者(課税売上高が1,000万円を超える事業者などで簡易課税制度を選択している事業者を含みます。)は適格請求書(インボイス)を交付していただくようお願いします。
適格請求書(インボイス)を発行するためには、登録申請を行い「適格請求書発行事業者」になる必要があります。
登録手続きなどについては国税庁ホームページ等をご確認ください。
(2025年4月1日)水道事業統合に伴い、掲載内容を一部修正しました。
-
柏原市下水道施設包括的管理業務における公募型プロポーザルの実施について(公告)
1.目的 本業務は、本市が保有する下水道施設の維持管理等に係る業務を一括して複数年に亘って委託することにより、下水道施設の機能確保、維持管理業務の...(2022年12月2日 下水工務課)1.目的
本業務は、本市が保有する下水道施設の維持管理等に係る業務を一括して複数年に亘って委託することにより、下水道施設の機能確保、維持管理業務の効率化及び市民サービスレベルの充実を図ることを目的とする。
2. 本業務の概要
(1)業務名 柏原市下水道施設包括的管理業務
(2)業務内容 柏原市下水道施設包括的管理業務 要求水準書の通り
(3)業務期間 令和5年7月1日から令和7年6月30日までの2年間
(4)見積上限額 146,355,000円(消費税及び地方消費税含む。)
3. プロポーザル実施要領等(公募資料)
- 1.プロポーザル実施要領(PDF:893KB)
- 2.様式集(Word:145KB)
- 3.要求水準書、別紙(PDF:5MB)
- 4.審査要領(PDF:857KB)
- 5.モニタリング基本計画(PDF:270KB)
- 6.基本契約書(案)(PDF:496KB)
4今後の手続きスケジュール
今後、本業務は以下のスケジュールで進める予定です。ただし、参加書類の提出状況、審査の進捗状況等により変更となる場合がある。
項目(予定) 日程(予定) プロポーザル実施要領等の公告日
令和4年12月2日(金) プロポーザル実施要領等の説明会
令和4年12月2日(金) プロポーザル実施要領等に関する質問の受付期間
令和4年12月2日(金)から
令和4年12月9日(金)17時まで
プロポーザル実施要領等に関する質問への回答公表日
令和4年12月23日(金) プロポーザル参加表明書及び参加資格確認書類受付期間 令和4年12月23日(金)から
令和5年1月6日(金)17時まで
参加資格確認結果の通知日 令和5年1月16日(月) 企画提案書の受付期間 令和5年1月16日(月)から
令和5年1月31日(火)17時まで
プレゼンテーション・ヒアリング実施日
令和5年2月下旬(予定) 最優秀提案者選定結果の通知 令和5年3月下旬(予定) 審査結果の公表 令和5年3月下旬(予定) 契約締結日 令和5年5月上旬(予定) -
柏原市下水道施設包括的管理業務に関するプロポーザル実施要領等の説明会の実施について
柏原市では、令和5年度より柏原市下水道施設包括的管理業務を実施する予定です。同業務に向けた、プロポーザル実施要領等に関する説明会を実施します。 同説...(2022年11月1日 下水工務課)柏原市では、令和5年度より柏原市下水道施設包括的管理業務を実施する予定です。同業務に向けた、プロポーザル実施要領等に関する説明会を実施します。
同説明会では、主にプロポーザル参加に関する留意事項について説明いたします。是非、ご参加をお願いします。
全体的な流れ
柏原市下水道施設包括的管理業務に関するプロポーザル実施要領等の説明会は、以下のとおり実施を予定しています。
(1)プロポーザル実施要領等の説明会のエントリー開始 11/1
(2)エントリーシートの提出期限 11/22
(3)募集公告・プロポーザル実施要領等の説明会 12/2
参加申し込みについて
参加申し込みについては、エントリーシートを下記よりダウンロードの上、必要事項を記入し、E-Mailにより、提出期限までに提出先へ送信してください。
1 対象者:柏原市下水道施設包括的管理業務に参加を検討している企業
2 プロポーザル実施要領等の説明会に関する資料
・柏原市下水道施設包括的管理業務に関するプロポーザル実施要領等の説明会 実施要領(PDF)
3 エントリーシートの提出方法
「エントリーシート」は、原則E-Mailにて送付してください。
メール件名
「【エントリーシート提出】企業名」としてください。
添付ファイル
「エントリーシート(企業名)」としてください。
4 エントリーシートの提出先(連絡先)
提出期限
令和4年11月22日(火) 17:00まで
提出先
E-mail: gesui-koumu@city.kashiwara.lg.jp
(柏原市 上下水道部 下水工務課) -
柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)説明会における要求水準書(案)の公表について
要求水準書(案)の公表 柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)説明会に先立ち、対象業務、業務内容等を示した要求水準書(案)を公表しま...(2022年10月12日 下水工務課)要求水準書(案)の公表
柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)説明会に先立ち、対象業務、業務内容等を示した要求水準書(案)を公表します。
柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)(PDF)
※このデータは、あくまで現時点での情報となります。
完成版となる「要求水準書」については、12月の公告時に公表します。
-
柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会の実施について
現在、柏原市では、柏原市下水道施設包括的管理業務における事業者選定を行っています。12月の募集公告及びプロポーザル参加受付に先立ち、対象業務、業務内容等を...(2022年9月9日 下水工務課)現在、柏原市では、柏原市下水道施設包括的管理業務における事業者選定を行っています。12月の募集公告及びプロポーザル参加受付に先立ち、対象業務、業務内容等を詳細に示した要求水準書(案)に関する説明会を実施します。
また、説明会の後で各企業間の交流を目的とした、各企業間における意見交換会を実施します。是非、ご参加をお願いします。
全体的な流れ
柏原市下水道施設包括的管理業務に関する要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会は、以下のとおり実施を予定しています。
(1)要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会のエントリー開始 9/9
(2)エントリーシートの提出期限 9/26
(3)要求水準書(案)HP公表 10/12(予定)
(4)要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会 10/19
参加申し込みについて
参加申し込みについては、エントリーシートを下記よりダウンロードの上、必要事項を記入し、電子メールにより、提出期限までに提出先へ送信してください。
1 対象者:柏原市下水道施設包括的管理業務に参加を検討している企業
2 要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会に関する資料
・要求水準書(案)説明会及び各企業間における意見交換会 実施要領(PDF)
3 エントリーシートの提出方法
「エントリーシート」は、原則E-Mailにて送付してください。
メール件名
「【エントリーシート提出】企業名またはグループ名」としてください。
添付ファイル
「エントリーシート(企業名またはグループ名)」としてください。
4 エントリーシートの提出先(連絡先)
提出期限
令和4年9月26日(月) 17:00まで
提出先
E-mail: gesui-koumu@city.kashiwara.lg.jp
(柏原市 上下水道部 下水工務課)メール件名
「【エントリーシート提出】企業名またはグループ名」としてください。
添付ファイル
「エントリーシート(企業名またはグループ名)」としてください。
-
ページ内リンク 排水設備とは 排水設備の完成まで 指定工事店について 使用上のお願い 水洗化促進員がご家庭をご訪問します。 ...(2022年8月19日 下水工務課)
ページ内リンク
水洗化(下水道への接続)のお願い
河川汚れの原因の80%以上が「生活排水」です。
下水道は、各家庭や工場等から排出された水を集めてきれいに処理することで、川や海をきれいに戻し生活環境を良くするという重要な役割を担っています。
すでに下水道が使用できる地域の方は、トイレを水洗に改造し、雑排水(風呂、台所、洗濯等の排水)と共に下水道へ流すための工事(排水設備工事)をしていただく必要があります。
下水道法では、供用開始(下水道に接続することで、いつでも下水道が使用できる状態)後3年以内に、汲み取り式トイレを水洗化しなければならないと定められています。
現在、浄化槽をお使いの皆様も下水道へ接続をお願いします。
また、水洗化の促進を図るために水洗便所改造等の工事をされる方を対象に、融資あっせん制度と助成金制度を設けています。
排水設備とは
排水設備とは、使用者の敷地内に設置する公共汚水ますから上流側の個人(使用者)が設置・管理する下水道施設のことです。
道路の下水道管から公共汚水ますまでは市が管理します。排水設備については、屋内の排水管とこれに固着している洗面器、水洗式トイレのタンクや便器を含めて(し尿浄化槽を除く)広く解釈されています。
そして排水設備に関連する衛生器具には、一般的に水洗便器、手洗い器、洗面器、台所、流し、浴槽などがあります。したがって排水設備とは、これらの機器類から排出される一切の不要水を汚水として収容し、公共下水道まで流す排水管、排水溝、ます類、その他敷地内の下水排除のための施設をいいます。
公共汚水ます 分流式(汚水と雨水を分けて流す方法)の例 排水設備の完成まで
1.工事店を決める
工事店は必ず柏原市排水設備工事指定工事店の中から選んで、工事の相談及び申し込みをしてください。
指定工事店以外では工事の施工はできませんのでご注意ください。
2.工事店との打ち合わせ
工事店が決まりましたら見積もりを依頼し、工事内容や費用について、詳細に打ち合わせを行い契約してください。(事後のトラブルを避けるために必ず行ってください。)
3.工事の申請
市への排水設備に関する手続きは、あなたが依頼されました指定工事店が行います。
4.確認書の交付と工事着工
確認書の交付後、改造工事が始まりますが、改造工事に要する期間は場所や条件により異なりますので指定工事店と事前に十分打ち合わせをしてください。
5.工事の完成検査
工事完了後に指定工事店が、市に工事完了届けを提出します。
市職員の立ち会いのもと、排水設備に問題がないか検査を行います。
検査合格後、使用開始届の提出をしていただき、使用することができるようになります。指定工事店について
柏原市下水道条例に基づき、市では施工業者の指定制度を設けて、一定水準以上の技術をもった者(責任技術者)が専属している工事店を「指定工事店」として指定しています。
なお、排水設備の新設、増設、改築の工事は、この「指定工事店」でなければ施工できません。
使用上のお願い
排水設備が、ある日突然つまったり故障したりして、その重要性に初めて気づくものです。
このようなことのないよう、排水設備の維持管理は皆様方が日ごろから思いやりをもって定期的な掃除等を行っていただくようにお願いします。
台所のゴミを下水に流さないでください。
みぞやますにゴミを捨てないでください。
ますの定期的な清掃をお願いします。
洗濯には、無リン洗剤をご使用ください。
ガソリンやシンナーなどを流さないでください。
水洗トイレに水に溶けないものを流さないでください。
水洗化推進員がご家庭を訪問します
市では、水洗化促進のため「水洗化推進員」が、下水道が使用できる地域内で、下水道をまだご利用されていないご家庭を訪問し、水洗化(下水道への接続)のお願いとアンケートを実施しています。
水洗化推進員にご協力お願いします。また、少しでも早く水洗化の工事(排水設備工事)をよろしくお願いいたします。※ご家庭訪問には、「柏原市水洗化推進員証」を携帯しています。