計画・施策
-
1.実施目的 柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。 <調査結果の具体的...(2023年2月10日 企画調整課)
1.実施目的
柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。
<調査結果の具体的な利用目的>
- 行政評価や部局の運営方針の取組結果及び検証における指標としての利用
- その他、市政向上のために必要があると認められるものについて利用
2.調査概要
○調査対象 :18歳以上(令和4年12月1日現在)の市民
○調査人数 :約2,000人
○対象抽出 :コンピュータによる無作為抽出
○調査期間 :令和4年12月1日(木)から令和4年12月21日(水)まで
○回答数 : 597件(郵送又は持参:477件、インターネット:120件)
○調査票 :令和4年度 市民意識調査 調査票.pdf(641KB)
○集計結果 :令和4年度市民意識調査_集計結果.pdf(587KB)
-
国では、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的に、平成26年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を施行し、同年8月に「子どもの貧困対策に関...(2022年9月30日 子育て支援課)
国では、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的に、平成26年1月に「子どもの貧困対策の推進に関する法律」を施行し、同年8月に「子どもの貧困対策に関する大綱」が示されました。
本市においても、子どもたちの豊かで明るい未来を創造していくため、平成28年3月に「子どもの豊かな未来を考えるプロジェクトチーム」に設置し、関係部局間の有機的な連携を図るととともに、総合的かつ効果的な施策の検討を現在進めています。◆子どもの豊かな未来を考えるプロジェクトチーム
◆令和4年度の取組事業等
◆親と子の相談窓口
◆その他子どもの豊かな未来を考えるプロジェクトチーム
【プロジェクト会議】
子どもの豊かな未来を考えるプロジェクトチームは、政策推進部・市民部・健康福祉部・教育部の長により構成されています。これまでの検討・協議の結果は次のとおりです。
検討・協議結果 第1回(H28年3月) ・各部局で施策等の検討
・各部局間での連携及び情報共有の更なる強化を図ることの確認
・子どもの生活実態調査を大阪府と共同実施第2回(H28年4月) ・各部局で実施している各種相談窓口の連携強化の実施
・相談窓口について市民への周知強化第3回(H28年4月) ・子どもの生活実態調査の実施手法の検討 第4回(H28年8月) ・子どもの生活実態調査の実施スケジュールの確認
・平成28年度の取組事業等の確認【ワーキンググループ会議】
ワーキンググループは、企画調整課・福祉総務課・子育て支援課・こども家庭安心課・こども施設課・産業振興課・指導課・社会教育課の長により構成されています。これまでの会議内容は次のとおりです。
会議内容 第1回(H28年5月) ・相談窓口の連携強化について
・子どもの生活実態調査について
・実施済み施策の抽出について第2回(H28年7月) ・実施事業の確認について
・子どもの生活実態調査の進捗について
・29年度以降の取組について第3回(H28年8月) ・中間報告について
・今後のスケジュールについて第4回(H29年8月) ・子どもの生活実態調査報告書について
・平成29年度の取組事業等について第5回(H30年5月) ・「子どもの生活に関する実態調査」を踏まえた
子どもの貧困対策に関する具体的取組について
・今年度の取組予定について第6回(R01年9月) ・今年度の取組事業について
・次年度に向けた新たな取組事業検討について第7回(R03年2月) ・今年度の取組事業について
・今後の取組について第8回(R03年9月) ・機構改革に伴う体制の見直しについて
・今年度の取組事業について
・その他第9回(R04年9月) ・今年度の取組事業について
・令和5年度子どもの生活に関する実態調査について
・その他令和4年度の取組事業等
柏原市では、次の事業等に取り組んでいます。事業内容の詳細については、担当課ウェブサイトをご覧ください。
部局 担当課 主な事業等 市民部 人権推進課 ・人権相談 産業振興課 ・地域就労支援事業、雇用・就労創出事業、ジョブマッチングフェアの開催 福祉こども部 福祉総務課 ・生活困窮者自立支援事業、生活保護世帯に対する生活支援、社会的居場所づくり事業 など こども家庭安心課 ・母子保健事業、子育て包括支援センター、子ども家庭総合支援事業 など こども施設課 ・第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画「こども未来プラン」の推進 など 子育て支援課 ・地域子育て支援センター事業、つどいの広場事業、こども医療費助成事業 など 健康部 健康づくり課 ・健康増進事業(各種検診) 教育部 指導課 ・第2期柏原市学力向上3箇年計画「かしわらっ子はぐくみプラン」の実践、スクールソーシャルワーカーの配置、学力向上対策事業 など 教育総務課/学務課 ・小中学校学校給食事業の実施 学務課 ・就学援助事業、支援教育就学奨励費の実施 社会教育課 ・放課後子ども教室推進事業、青少年講座開催 ※令和4年度はコロナの影響により一部実施されていない事業があります。
※このサイトでは主な事業を掲載しています。取組事業等の一覧はこちらをご覧ください。
・令和4年度取組事業一覧.pdf(298KB)
(参考)「こども未来プラン」はこちらをご覧ください。
・第2期柏原市子ども・子育て支援事業計画「こども未来プラン」.pdf(2MB)
○子どもの生活実態調査の実施子どもの生活実態調査を平成28年9月5日から9月23日までの期間で実施しました。
調査結果はこちらをご覧ください。
・柏原市子どもの生活に関する実態調査について親と子の相談窓口
柏原市では、子どもや保護者の皆さまが抱える教育や子育て・生活や就労などのお悩みについて、相談窓口を設けております。
・詳しくはこちらをご覧ください。(親と子の相談窓口)
その他
○国(内閣府)
・子どもの貧困対策ウェブサイト(別ウインドで開きます。)〇国(子供の未来応援国民運動)
・子どもの未来応援国民運動ウェブサイト(別ウインドで開きます。)
・「子供の貧困対策」団体と企業の交流サービス登録サイト(別ウインドで開きます。)○大阪府
・子どもの支援対策各種情報ウェブサイト(別ウインドで開きます。)
・子どもの生活に関する実態調査ウェブサイト(別ウインドで開きます。) -
柏原市では、公立小学校及び中学校の適正規模・適正配置についての基本的な考え方を示すため、 平成28年9月に策定した「柏原市立小・中学校適正規模・適...(2022年7月7日 学務課)
柏原市では、公立小学校及び中学校の適正規模・適正配置についての基本的な考え方を示すため、
平成28年9月に策定した「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針」の見直しを行いました。
今後は令和4年6月策定の基本方針に基づき、各中学校区において、適正規模・適正配置に向けた
それぞれの取り組みを進めてまいります。
柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針(令和4年6月)
-
部局名 令和3年10月 令和4年7月 全部局 【全体版】各部局の運営方針00....(2022年7月5日 企画調整課)
-
柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針(案)に対する意見募集(パブリックコメント)について
1 意見募集の趣旨 平成28年9月に策定された「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針」は、社会情勢や人口推計の変化に注目しながら、概ね5年...(2022年5月17日 学務課)1 意見募集の趣旨
平成28年9月に策定された「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針」は、社会情勢や人口推計の変化に注目しながら、概ね5年ごとに見直すこととなっております。そのため、令和3年度に、柏原市教育委員会は、柏原市立小・中学校適正規模・適正配置審議会へ「本市立小・中学校の学校規模・学校配置の適正化についての基本的な考え方に関すること」・「小中一貫教育を推進する観点からの本市立小・中学校の適正規模・適正配置の方策に関すること」について諮問を行い、柏原市立小・中学校の適正規模・適正配置について答申を得ました。
答申を受け、今後の児童生徒数や課題等を踏まえ、本市立小・中学校の適正規模・適正配置について、各中学校区別に基本的な考え方を示すことを目的に、「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針」を策定いたします。
これに伴い基本方針(案)に対する市民の皆様からのご意見を募集いたします。
なお、皆様から頂きました御意見につきましては、当課において取りまとめた上、今後の政令の制定の参考にさせていただきますが、提出された方の氏名(法人その他の団体においては名称)御意見の内容等を公開する可能性があること及び個々の御意見に直接回答することはないことをあらかじめ御了承願います。
2 計画の名称
「柏原市立小・中学校適正規模・適正配置基本方針(案)」
3 募集期間
令和4年5月17日から令和4年6月7日まで
※意見募集は終了しました。
4 公表する資料
5 意見を提出できる方
市内在住・在勤・在学の方、または市内に事務所・事業所を有する個人・法人など
6 応募様式
市民参加申込書(WORD版)
市民参加申込書(PDF版)
7 意見の提出方法
応募用紙に必ず住所・氏名とご意見をご記入の上、下記提出先へ持参、郵送(当日消印有効)、FAX、電子メールのいずれかで提出
8 提出先
所在地:〒582-8555 柏原市安堂町1番55号
柏原市 教育部 学務課(本館3階 窓口39番)
FAX:072-940-6120
Email:gakumu@city.kashiwara.lg.jp
9 意見送付要領
氏名、年齢 、職業を記入の上(差し支えがあれば 、一部の記載を省略しても構いません。) 、 郵送、ファックス又は電子メールにより意見募集期間の最終日必着で送付してください。なお、電話による御意見には、対応することができません。
10 意見募集(パブリックコメント)の実施結果
ご意見の提出者数は電子メールによる1名でした。ご意見の内容とご意見に対する市の考え方については以下のとおりです。
-
柏原市では、平成30年度から令和3年度にかけて、本館の新築及び別館の大規模改修工事を行いました。 当ページでは、庁舎整備事業についてまとめています。...(2022年3月30日 庁舎整備室)
柏原市では、平成30年度から令和3年度にかけて、本館の新築及び別館の大規模改修工事を行いました。
当ページでは、庁舎整備事業についてまとめています。
<旧庁舎写真と新庁舎イメージ>
<実際の新庁舎>
新庁舎建設の経緯
○1995年(平成7年)の「建築物の耐震改修の促進に関する法律」制定から2013年(平成25年)までの取り組み
○2013年以降の取り組み
2015年 3月 庁舎研究報告書の公表
2015年 7月 市民アンケート実施結果の公表
2015年12月 民間提案募集結果の公表
2018年 5月 柏原市庁舎建設基本構想・基本計画の策定
2018年 8月 柏原市庁舎施設整備事業支援業務(コンストラクションマネジメント)の契約締結
2018年11月 柏原市庁舎施設整備事業 設計・施工一括発注プロポーザル審査結果の公表
2018年12月 柏原市庁舎施設整備事業の基本協定の締結
2018年12月 柏原市新庁舎建設工事設計業務の契約締結
2019年 3月 柏原市庁舎施設整備事業基本設計の作成
2019年 5月 新庁舎建設事業説明会の開催
2019年 6月 教育部棟解体工事の契約締結
2019年 6月 教育部棟解体工事監理業務の契約締結
2019年 9月 柏原市新庁舎建設工事の契約締結
2019年 9月 柏原市新庁舎建設工事監理業務の契約締結
2019年10月 柏原市新庁舎売店等運営事業者選定プロポ―ザル審査結果の公表
2019年11月 柏原市新庁舎オフィス環境整備業務事業者選定プロポーザル審査結果の公表
2020年 1月 柏原市新庁舎オフィス環境整備業務の契約締結
2020年 9月 新庁舎売店等運営事業者の出店中止について
2021年 3月 新庁舎(本館)竣工
2021年11月 別館大規模改修工事完了
2022年 3月 駐車場完成(庁舎整備工事の完了)
新庁舎建設通信
新庁舎の建設の様子を、新庁舎建設通信にまとめました。
2019年12月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.1
2020年 1月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.2
2020年 2月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.3
2020年 3月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.4
2020年 4月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.5
2020年 5月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.6
2020年 6月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.7
2020年 7月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.8
2020年 8月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.9
2020年 9月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.10
2020年10月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.11
2020年11月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.12
2021年 1月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.13
2021年 3月 柏原市新庁舎建設通信 Vol.14
定点カメラ写真
庁舎建設の様子を定点カメラの写真にまとめています。
→記事はこちら
-
1.実施目的 柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。 <調査結果の具体的...(2022年2月10日 企画調整課)
1.実施目的
柏原市の行政サービスに対する市民の評価やニーズを把握し、今後のまちづくりや行政サービスの向上を図るため。
<調査結果の具体的な利用目的>
- 行政評価や部局の運営方針の取組結果及び検証における指標としての利用
- その他、市政向上のために必要があると認められるものについて利用
2.調査概要
○調査対象 :18歳以上(令和3年12月1日現在)の市民
○調査人数 :約2,000人
○対象抽出 :コンピュータによる無作為抽出
○調査期間 :令和3年12月1日(水)から令和3年12月21日(火)まで
○回答数 : 664件(郵送又は持参:531件、インターネット:133件)
○調査票 :令和3年度 市民意識調査 調査票.pdf(640KB)
○集計結果 :R03市民意識調査集計表_集計結果.pdf(737KB)
-
更新情報 令和3年5月19日(水) 答申書の提出について掲載しました。 令和3年5月19日(水) 第4回柏原市総合計画審議会の資料・議事録を掲載し...(2021年5月19日 企画調整課)
更新情報
令和3年5月19日(水) 答申書の提出について掲載しました。
令和3年5月19日(水) 第4回柏原市総合計画審議会の資料・議事録を掲載しました。
令和3年3月22日(月) 第5次柏原市総合計画(基本構想、基本計画)案に対する意見
公募(パブリックコメント)の結果を公表しています。
令和3年3月16日(火) 第5次柏原市総合計画(基本構想、基本計画)案に対する意見
公募(パブリックコメント)は終了しました。
令和3年3月2日(火) 第5次柏原市総合計画(基本構想、基本計画)案に対する意見
公簿(パブリックコメント)を実施します。
令和3年3月2日(火) 第4回柏原市総合計画審議会を開催します。
令和3年1月5日(火) 【中止】第4回柏原市総合計画審議会を開催します。
令和3年1月5日(火) 第3回柏原市総合計画審議会の資料・議事録を掲載しました。
令和2年3月10日(火) 第2回柏原市総合計画審議会の議事録を掲載しました。
令和元年12月27日(金) 第2回柏原市総合計画審議会の資料を掲載しました。
令和元年12月 2日(月) 第2回柏原市総合計画審議会を開催します。柏原市総合計画審議会
第4回
〇日時:令和3年3月29日(月)10時から
〇場所:柏原市立勤労者センター2階会議室
〇議題:
1 開会
2 前回審議会以降の経過について
3 第5次柏原市総合計画の答申案について
4 その他
5 閉会
〇資料
次 第
第5次柏原市総合計画の策定について(答申)案
第5次柏原市総合計画(基本構想、基本計画)案
〇議事録
第4回柏原市総合計画審議会議事録第4回【中止】
〇日時:令和3年1月15日(金)15時から
〇場所:柏原市立勤労者センター1階会議室
〇議題:
柏原市総合計画基本計画(検討案)について第3回
〇日時:令和2年10月13日(火)10時から
〇場所:柏原市立勤労者センター1階会議室
〇議題:
1 開会
2 第5次柏原市総合計画策定の進捗状況について
3 柏原市総合計画基本構想(検討案)について
4 「第5次柏原市総合計画 基本計画」フォーマット案について
5 その他
6 閉会
〇資料
次 第
資料1 柏原市総合計画 基本構想(検討案1)
資料2 柏原市総合計画 基本構想(検討案2)
資料3 「第5次柏原市総合計画 基本計画」フォーマット(案)
参考資料 2030年 まちの将来像に関する提案
参考資料 「第4次柏原市総合計画 基本計画」のフォーマット
〇議事録
第3回柏原市総合計画審議会議事録第2回
〇日時:令和元年12月27日(金)10時から
〇場所:柏原市立男女共同参画センター会議室(柏原市役所別館3階)
〇議題:
1 開会
2 柏原市の現状と人口見通しについて
3 第4次柏原市総合計画施策評価について
4 ”柏原市の未来”を考える市民ワークショップの報告について
5 柏原市総合計画基本構想(検討案)について
6 その他
7 閉会
〇資料:
次 第
資料1 柏原市の現状分析
資料2 柏原市の将来人口の見通し
資料3 第4次柏原市総合計画 施策評価
資料4 ”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinたまてばこ報告書
資料5 ”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinほっとステーション報告書
資料6 柏原市総合計画 基本構想(検討案)
参考資料 第5次総合計画策定のためのアンケート調査/前回調査比較
〇議事録:
第2回柏原市総合計画審議会議事録第1回
〇日時:令和元年8月6日(火)15時から
〇場所:柏原市立男女共同参画センター会議室(柏原市役所別館3階)
〇議題:
1 開会
2 委嘱状交付
3 委員紹介・事務局の紹介
4 会長、副委員長の選出について
5 諮 問
6 市長あいさつ
7 第5次柏原市総合計画策定方針について
8 各種アンケート調査等の結果報告について
9 第5次柏原市総合計画策定スケジュールについて
10 その他
11 閉会
〇資料:
次 第
資料1 第5次柏原市総合計画策定方針
資料2 第5次柏原市総合計画策定に係るアンケート調査報告書
アンケート調査票
資料3 “柏原市の未来”を考える市民ワークショップ実施報告書
〇議事録:
第1回柏原市総合計画審議会議事録答申書の提出について
令和3年3月29日(月)に、これまでの議論を踏まえた答申書が、髙山会長・重森副会長から市長に提出されました。
第5次柏原市総合計画(基本構想、基本計画)(案)に対する意見公募(パブリックコメント)【結果】
募集期間:令和3年3月2日(火)から令和3年3月15日(月)まで
対 象:市内在住、在勤、在学の方、または市内に事務所・事業所を有する個人・法人
募集結果:意見提出なし”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinほっとステーション
これからの柏原市を担う子どもたちを育てられている保護者の方々に、現状の柏原市における課題や良いところ、今後の柏原市が目指すべき姿などについての意見を出していただき、現在策定を進めている第5次柏原市総合計画の参考としていくために開催しました。
開催日:令和元年11月8日(金) 9時30分~10時45分
場 所:柏原つどいの広場「ほっとステーション」
参加人数:10名
実施報告:”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinほっとステーション報告書.pdf”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinたまてばこ
これからの柏原市を担う子どもたちを育てられている保護者の方々に、現状の柏原市における課題や良いところ、今後の柏原市が目指すべき姿などについての意見を出していただき、現在策定を進めている第5次柏原市総合計画の参考としていくために開催しました。
開催日:令和元年11月6日(水) 11時~12時10分
場 所:玉手つどいの広場「たまてばこ」
参加人数:6名
実施報告:”柏原市の未来”を考える市民ワークショップinたまてばこ報告書.pdf”柏原市の未来”を考える市民ワークショップ
第5次柏原市総合計画を策定するにあたり、市民をはじめとした本市に関わる様々な方の今後10年間の柏原市のまちづくりの方向性、その実現に向けた取り組み等に関するご意見をうかがい、その結果を次期計画内容の検討における参考とするために、市民ワークショップを実施しました。
開催日:令和元年6月5日、12日、19日の3日間
場 所:柏原市立男女共同参画センター会議室(柏原市役所別館3階)
柏原市民文化会館「リビエールホール」レセプションホール(第2回のみ)
参加人数:33名
実施報告:“柏原市の未来”を考える市民ワークショップ実施報告書第5次柏原市総合計画策定に係るアンケート調査
第5次柏原市総合計画を策定するにあたり、市民の皆様の日常生活や今後のまちづくりの方向性などについての考えを把握するために、アンケート調査を実施しました。
調査期間:平成31年3月
調査対象者:市内在住の18歳以上の方 3,000人(無作為抽出)
配布・回収方法:郵送送付・郵送回収
回収結果:1,000票(回収率33.3%)
調査報告:第5次柏原市総合計画策定に係るアンケート調査報告書第5次柏原市総合計画策定方針
第5次柏原市総合計画を策定するに当たり、第5次柏原市総合計画策定方針を策定しました。
-
柏原市下水道事業経営戦略 2021-2030の策定に当たって 経営戦略とは、施設の老朽化に伴う更新需要の増大や人口減少に伴う料金収入の減少等により厳...(2021年3月30日 下水総務課)
柏原市下水道事業経営戦略 2021-2030の策定に当たって
経営戦略とは、施設の老朽化に伴う更新需要の増大や人口減少に伴う料金収入の減少等により厳しさを増す経営環境の中で、公営企業が将来にわたってサービスの提供を安定的に継続していくための中長期的な経営の基本計画です。
本市では令和3年3月に「柏原市下水道事業経営戦略 2021-2030」を策定しました。
概要版(8ページ)
柏原市下水道事業経営戦略 2021-2030 概要版(1.4MB)
本編(表紙等を含め60ページ)
柏原市下水道事業経営戦略 2021-2030 全編(3.8MB)
分割版(柏原市下水道事業経営戦略全編を章ごとに分割)
関連記事
-
みんなで支えあう 心ふれあう やすらぎのまち 誰もがみんなで支えあって、生活における楽しみや生きがいを見出し、生活上のさまざまな困難を抱えた場合で...(2021年3月30日 福祉総務課)
みんなで支えあう 心ふれあう やすらぎのまち
誰もがみんなで支えあって、生活における楽しみや生きがいを見出し、生活上のさまざまな困難を抱えた場合でも社会から孤立せず、安心して、その人らしい生活を送ることができる地域共生社会の実現を目指し、第4次地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました。
計画期間は、令和3(2021)年4月~令和8(2026)年3月までの5年間となっています。
※内容はページ下部のダウンロードからご覧いただくことができます。
ダウンロード